講習会

2025年度 応用2コース 後半4回目(第9回)

11/27(土)に、応用2コースの9回目が行われました。いよいよ今日から三稜鍼を使っての刺絡実技に入りました。 今回のデモは、基本治療も披露し、腸骨稜付近の反応点へ刺絡をし、吸角をかけました。皮膚の張り方や三稜鍼の差し込むスピードと差し込み...
講習会

2025年度 基礎集中コース 第15回

10/20(月)に、基礎集中コース(15回目)を行いました。 今回は、一般的な補助治療についての講義。特に冷えが講じると冷えにも熱にも症状として現れる。冷えは、身体の下部(陰)から生じて、だんだん上部(陽)に影響を及ぼすと考えています。 特...
講習会

2025年度 応用2コース 後半3回目(第8回)

11/18(土)に、応用2コースの8回目が行われました。今回も站樁功の練習から始まり、お互いに基本治療をした後、事前に撮影しておいたビデオを準備し、注意点を説明しつつ、今日は、脊際の刺絡をしました。  脊際の触診は、圧痛がある部分や推して違...
講習会

2025年度 応用Ⅰコース日曜クラス第5回

応用Ⅰコース日曜クラス第5回の内容は、いよいよ方式の選択です。小林詔司先生が用いていたラインと背部治療方式の選択についても紹介されました。① 第1方式は、原則、基本治療(2行線)のみ② 第2・3・4法しくでは、督脈か脊際の使用可③ 秩辺の指...
講習会

2025年度 応用Ⅰコース日曜クラス第4回

第3回の講習会では、背部のラインの使い方について学びました。今回は、道具の選択です。積聚治療では患者さんの生命力の低下の程度によって道具も選択をしていきます。基本的には、鍼は体に熱を起こす手段と考えています。そのため、熱を起こす生命力がある...
講習会

2025年度 応用Ⅰコース日曜クラス第3回

積聚治療における背部の兪穴(背中のツボ)のより効果的な使い方について、3回に分けて、解説されました。この3回の講習会の内容について3回まとめて復習していきたいと思います。積聚治療では、ラインの選択、道具の選択、治療方式の選択という3つの選択...
講習会

2025年度 基礎1コース 静岡クラス 第10回

2025年10月19日(日)最終日10回目:テーマ「季肋部下縁のツボを使った補助治療」 前回の講習会では、背部の治療(膀胱経2行線)を行った後に、積の変化が不十分な場合に対して四肢のツボを使い、積の変化を確認しました。それでも積が緩解せずに...
講習会

2025年度 基礎1コース 東京土曜クラス 第8回

2025年10月18日土曜日に積聚会事務局で基礎Ⅰ土曜クラス第8回目の講習会が行われました。今回のテーマは「実技基本治療の通し」です。ペアの方と主訴の確認から基本治療、カルテ記入までの一連の流れを実技しました。今回は時間もたっぷりあるので、...
易経入門講座

易経入門講座 2025年度第5回

9月20日に易経入門講座の第5回目が行われました。
講習会

2025年度 基礎1コース静岡クラス 第9回

2025年10月5日(日)9回目:テーマ「基本的な補助治療(四肢のツボを使った補助治療)」 積聚治療は腹部接触鍼、脈調整、背部接触鍼、背部の治療(膀胱経2行線)、肩部治療を「基本治療」とし、基本治療後の主訴を含めた指標の変化が不十分な場合に...