2025-11

講習会

2025年度 応用1コース日曜クラス 第6回

10月26日、第6回応用1コース日曜クラスが行われました。今回の内容は、いよいよ初診の問診です。今回は、初診カルテの裏側についての説明がありました。積聚治療では、なぜ生命力が低下したのか、その根本的な原因を探ります。最も重要なのは、患者さん...
講習会

2025年度 基礎集中コース 第18回

11/17(月)に、基礎集中コース(18回目)を行いました。 今回は、初診カルテの表面の説明。 主訴に関しては発症日時、部位、病状、経過を主に聞いていきますが、生命力の低下(精気の虚)の原因を探るようにや治療の指標となるように質問していくの...
講習会

2025年度 基礎集中コース 第17回

11/10(月)に、基礎集中コース(17回目)を行いました。 今回は、初診カルテの裏側の項目を簡単に解説しました。今回は、二便について。患者さんから得られる情報をうまく指標として捉えられ、熱、実(陽)・冷え、虚(陰)の病症を整理出来るかがカ...
講習会

2025年度 基礎1コース 東京日曜クラス 第9回

11月2日に基礎2コースの第9回が行われました。今回のテーマは 「初診カルテ 主訴」 です。患者さまの「主訴」を聞くということは、単に痛みの場所や症状を把握するためだけではありません。それは、その方の生命力の低下の原因を見つけ出すための大切...
講習会

2025年度 基礎1コース 東京土曜クラス 第9回

2025年11月1日土曜日に積聚会事務局で基礎Ⅰ土曜クラス第9回目の講習会が行われました。今回のテーマは「基本的な補助治療(四肢のツボを使った補助治療)」です。積聚治療における補助治療の意義と四肢のツボを使った補助治療の授業を行ったあと、受...
講習会

2025年度 応用2コース (最終回)

11/1(土)に、応用2コースの最終回が行われました。いよいよ最終回! 項部刺絡の講義でした。頚椎椎間で、圧痛や椎間距離の差や軟部組織の異状感を目安に刺鍼部位を定めます。主にC4・C5間やC3・C4間に反応が出ることが多いです。 取穴方法や...
講習会

2025年度 基礎集中コース 第16回

10/27(月)に、基礎集中コース(16回目)を行いました。 今回は、特に生活指導についての注意点をお話ししました。 精気の虚(生命力の低下)は、普段の生活の中にも原因があることが多く、治療を受けるだけではなく、治療と治療の合間の生活の過ご...