講習会

積聚治療臨床研修所

新人を迎えました。なぜか緊張感漂う表情です。先輩達は平然と治療してます。
講習会

基礎2月曜修了。

今日で基礎2修了でした。腸骨稜の指標の取り方、「後下関」の取り方などを行いました。講義修了後は恒例の親睦会が行われました。来年度応用コースに進まれる方、もう一度基礎2を勉強される方、臨床をされる方いろいろあるみたいですが、お互い頑張りましょ...
講習会

応用コース 第10回(とうとう最終回)

いよいよ最終回です。つまり首の刺絡です。棘突起間に行いますが、同じような痛み・感触のある部位が2箇所以上ある場合があります。それを基本治療で絞って「ここぞ」というところを見つける訳ですね。 基本治療が終わって講師の先生に「上と下だと、どっち...
講習会

基礎Ⅰ土曜(10回目)

基礎Ⅰ土曜も10回目を迎えました。今回の補助治療は灸頭鍼、煙をもくもくさせながら熱い、いえいえあったかい授業が行われました。いつものように基本治療をしてから補助治療に入るのですが、みなさん背部の取穴はだいぶあってきたとD先生仰っておられまし...
講習会

基礎1日曜(東京) 第11回

基礎1日曜コースの11回目は「太鍼」でした。どの鍼もいっしょですが切皮が難しい。思い切ってグッといくまでが大変なようです。気持ち、分かります。今回うまく行かなかった方、体かしますので次回言ってください。次回は11月28日です。アンケートの記...
講習会

ヤンヤン

新メニューの「油淋鶏」を食べてきました〓無事、基礎1日曜コース11回目終了。
講習会

積聚会30周年記念大会参加者募集、延長のお知らせ

今月21日(日)に開催される積聚会30周年記念大会の近づいてきました。もう少し募集を延長することになりました。お申し込みがまだの方は積聚会事務局までご連絡ください。写真は記念講演をしていただく橋本正次先生(右)と積聚会事務局長兼リーダーの横...
お知らせ

鍼灸ジャーナル11月号

鍼灸ジャーナル11月号で鍼灸ジャーナリスト松田博公氏と小林会長の対談が掲載されています。表紙は小林会長の手です。
講習会

応用コース第9回 補足

応用コース第9回の写真を見て、なんだ?と思った人もいるかと思います。応用コースは会長直々のクラスです。応用クラスは、積聚治療の補助治療としてはきってもきれない刺絡鍼法の講義と実技を中心に、積聚治療の全過程の最後に位置づけられます(研修コース...
講習会

応用コース第9回目

28日の木曜日、いよいよ三稜鍼を使っての刺絡を行いました。他の鍼と同様に、三稜鍼も刺手は、鍼が対象の皮膚面に対して上下に(垂直に)動かせるように拇指と示指で持つことが大切です。「引き」は勿論大事ですが、「刺し」が出来ないと目的のところまで辿...