積聚会通信

会報『積聚会通信』90号 公開のお知らせ

会報『積聚会通信』90号(2018年7月号)を公開いたしました。今号では、新会長披露式直前特集として原会長のインタビューをお届けしています。その他にも新連載「鍼灸師のための必須英語表現」など、様々な企画を掲載しています。会員の方は下記ページ...
基礎2コース

基礎2コース 東京 土曜クラス 第4回

こんにちは。基礎2コース東京土曜クラス助手の片山です。6/30(土)第4回講習会が行われました。前回まで運動器疾患を中心に説明がありましたが、今回は内科疾患の診方を行いました。前回までは上・下の問題だったのですが、それに加えて今回はさらに浅...
応用2コース

応用2コース <第4回目>

応用2コースも早4回目。折り返しの吸角の試験が次回に迫ってきました。今回は、原先生によるデモ治療の見学の後、お互い治療し合い、吸角の練習に時間を取りました。「弾爪」の手技を披露する原先生ちょいちょい入る先生のプレッシャーを感じながら、みんな...
応用1コース

応用1コース 日曜事務局クラス <3回目> 

7/1(日)に応用1コース 事務局クラスの第3回目の講義を行いました。初診カルテの裏面(生理・基礎情報・飲食・睡眠など)について、陽(実・熱)・陰(虚・寒)に病症を分けながら、指標になるようにかつ病因を探るように問診をする癖をつけるように心...
基礎1コース

基礎1コース 東京土曜クラス 第4回

基礎1コース東京土曜クラス助手の桂田です。6月23日に行われた第4回目の講習の様子をお届けします。今回はいよいよ腹診。積聚治療の腹診では、腹部接触鍼・脈調整を行っても残っているお腹の異状(痛み・固さ・拍動)を探っていきます。このお腹の異状=...
基礎1コース

基礎1コース 東京日曜クラス 第3回報告

こんにちは。基礎1東京日曜クラス助手の佐藤です。7月1日(日)に太子堂鍼灸院にて第3回目の基礎1東京日曜クラスが開催されました。第3回目の講義のメイン内容は「脈診・脈調整」でした。まずはテキストを用い、積聚治療での脈診の基礎を学びました。積...
講習会

基礎2東京日曜コース 第3回

こんにちは。基礎2東京日曜コース助手の田坂です。今日から7月スタートです。本日、基礎2日曜コースの第3回が狛江太子堂鍼灸院にて開催されました。 今回も前回の復習をしながら始まりました。前回(第2回)の内容は、陰陽による人体の見方と積聚治療に...
基礎2コース

基礎2コース 東京土曜クラス 第3回

こんにちは。基礎2コース東京土曜クラス(講師 横山季之先生)助手の片山です。  6月23日(土)に第3回講習会が行われました。  前回の講習で陰陽による人体の見方は、上下、深浅、内外、経脈の走行によるものの大きく4つに分けられると説明があり...
月刊Hanada

月刊Hanada 2018年8月号発売

月刊Hanada2018年8月号が発売されました。小林名誉会長連載の「100歳まで元気にコバヤシ鍼灸院」、今号は第79回「私と鍼灸 その一」。世に治療院と称する処は多々あれど、鍼灸治療というからには、鍼灸師という仕事があり、師という以上、れ...
応用1コース

応用1コース 事務局クラス <2回目>

6/17(日)に応用1コース事務局クラスの2回目が行われました。治療とは、治療を行うことはもちろんのこと、病(精気の虚)の原因を突き止めることも治療の一環と考えることが出来ます。病因を突き止めるために丁寧に必要かつ指標になるように問診を進め...