2025年度 基礎Ⅰコース 日曜クラス第4回

2025年度基礎1コースが6月22日に開かれました。

第4回の講義では積聚治療でも重要とされている腹診について学んでいきます。

まず腹診では、腹部に出てくる異常を診ていきます。ここで診られる異常の事を積聚とよび、それぞれ積と聚の意義と二つの違いについて説明がされていきました。

次にお腹の区分です、それぞれ分ける時に必要になるランドマークの確認、ただ骨度法によって線を引いて取るのではなくその人に合わせた取り方のポイントについて説明がありました。

その後腹部の区分のデモンストレーションではランドマークになるポイントを一つ一つ確認しながら実際にペンで線を引いていきました。

デモンストレーション後はお互いにペアで区分をしていき、手塚先生から一人一人確認を受けていました。

最初の頃は腹部の区分になって慣れないかもしれません。

たくさんの人のお腹を診て区分することが大切で、数をこなすことでどんな体型でも区分をする精度が高まっていくと思います。

休憩をした後、腹診の講義では腹部接触鍼、脈調整をおこなった後に残っている積の種類や程度を前半で区分したエリアのどこにあるのか、どれを優先して診るのか詳しく説明がされました。
受講生からは腹診で疑問に思ったことについて質問が多く出ていました。

その後腹診のデモンストレーションでは、腹診の手順についてされました。

ペアでの実技では初めの指標の確認際に腹部も合わせて確認してその後、腹部接触鍼、脈調整を経て腹証を決めるところまでを行いました。

ここでは初めに確認した腹部の指標と、鍼を行ったあとに残った腹部の指標を照らし合わせて診ることによって積と聚の違いを実感できたと思います。

今回はここまでになります。

手塚先生から腹部接触鍼や脈調整などの方法について再度いくつかの注意点がありました。回を重ねるごとに手順が増えていくので、今回まで学んできた内容を1つ1つ丁寧にやることによって技術がしっかり身についてくると思いますので、日々の練習を大切にしていきましょう。

助手 川浦 渉太

タイトルとURLをコピーしました