講習会 2025年度 基礎集中コース 第5回 今回は、背部区分・伏臥位での指標・背部の取穴について講義しました。背部区分は、ランドマークを基準に素早くTh1/Th4/Th7/Th11/L2/ヤコビー線を取れるように。伏臥位での指標は、同じ手で同じように触れるようにして左右差に注意して診... 2025.06.29 基礎集中コース講習会
講習会 2025年度 基礎集中コース 第4回 今回のテーマは、腹診です。 腹積も脈同様に指標の1つですが、腹部は、全身を投影している(気の偏りをあらわす)部分として、最重要な指標と位置付けされています。 痛み(痛積)・硬さやしこり(牢積)・拍動がふれる(動積)を腹部の異状ととらえ、腹部... 2025.06.29 基礎集中コース講習会
講習会 2025年度 応用2コース 第3回 6/21(土)応用2コースの3回目が行われました。 今日は、「意識」についての講義がありました。「意識」の諸相・作用・強化法まで盛りだくさんの内容でした。 実技はお互いの治療の後、吸角手技の練習でした。 督脈上に10個の吸角を十分... 2025.06.29 応用2コース講習会
講習会 2025年度 基礎2コース土曜クラス 第3回 6月14日基礎2コース土曜日クラスの第3回が行われました。積聚治療は、生命力の低下を回復させることを目的に基本治療を行いますが、それでも十分に生命力の低下を回復できなかった場合に補助治療を使います。易の考え方がベースになって、この治療が出来... 2025.06.28 講習会
講習会 2025年 基礎1コース 静岡クラス 第4回 6月22日(日)に4回目の講習会が行われました。今回は「腹部区分と腹診」がテーマになります。 腹部には生命力の低下が「積聚」として現れます。積聚治療では腹部接触鍼と脈調整で動いた腹部の異状を「聚」、腹診で確認できるものを「積」として区別され... 2025.06.25 講習会
易経入門講座 易経入門講座 2025年度第2回 5月24日に易経入門講座の第2回が行われました。鍼灸を含む東洋医学では陰陽という言葉がよく使われます。この陰陽は東洋医学が生まれる前から易でも使われており、陰(- -)と陽(-)と記号で表されます。この2種類の記号を爻《こう》と呼び、爻を3... 2025.06.22 易経入門講座
講習会 2025年度 基礎1コース 東京土曜クラス 第3回 2025年6月21日に積聚会事務局で基礎Ⅰ土曜クラス第3回目の講習会が行われました。今回のテーマは「脈診と脈調整の理論と実技」です。まずはペアで委中刺入の練習を各10分ずつ行いました。授業開始すると直ぐに鍼に集中し教室の雰囲気が引き締まりま... 2025.06.22 講習会
講習会 2025年度 応用1コース日曜クラス 第1回 積聚治療 応用1コース日曜クラスがスタート!積聚治療を学んでいる皆さん、こんにちは!この度、6月8日(日)に積聚治療応用1クラスがスタートしました。 この応用クラスは、基礎で培った知識と技術をさらに深掘りし、様々な症例に対応するための応用力... 2025.06.21 応用1コース講習会
講習会 2025年度 基礎2コース土曜クラス 第2回 基礎2コース土曜の第2回を行いました。今現在の補助治療というのは、3つに分かれてます。外傷治療と、基本的な補助治療と、一般的な補助治療です。その中の基本的な補助治療と言われる、いわゆる基本治療で生命力の低下を回復させられなかったときに、基礎... 2025.06.20 講習会
講習会 2025年度 応用2コース 第2回 6/7(土)応用2コース2回目が行われました。「精気」や「太極」観についての講義がされました。物は「精気」で出来ている。「精気」は「生命」そのものと考え不可視なものであり、その異常を「生命体」(指標や症状など)の可視的なものから類推すること... 2025.06.13 応用2コース講習会