基礎Ⅰ東京 土曜コース第九回

10月14日

基礎Ⅰ東京 土曜コース第九回が行われました

 

いよいよ第九回!!

ラスト目前となった今回ですが、

今回のテーマは「鍉鍼による基本治療」でした

講義:鍉鍼について

デモ:鍉鍼による基本治療

実技:脈調整の実践(講師に行う)

鍉鍼による基本治療(出来る人は、過去習った補助治療も)

 

という内容でした。

 

 

積聚治療では

毫鍼、三稜鍼、鍉鍼を使い分けて治療します。

 

◎毫鍼は皮下に刺入できる鍼

◎三稜鍼は皮下に刺入(出血を促す事)を目的とした鍼

◎鍉鍼は皮下に刺入れない鍼

としています。

 

この三種類の鍼を、刺激量など目的に応じて使い分けますが

今回の鍉鍼は、一番刺激量が少ない物です。

 

使用するのは

・刺激に弱い方(乳幼児や妊婦、アトピーなどの皮膚疾患など)

・任脈や督脈に刺激が必要な場合

などです。

 

 

他の鍼灸治療法でも鍉鍼は使用しますが

積聚治療では、以下の写真の物を用います。

積聚治療用鍉鍼、重さは5gの物です。

先端が細くなっていますが、毫鍼よりもはるかに太く

刺さる事は有りません。

写真の物は、ステンレス製ですが、銀製の物も。

 

 

基礎Ⅰでは、

刺激が弱い方に合わせて基本治療を行う為の道具となりますが、

段々とステップアップすると、面白い使い方が出来てきます。

詳しくは、応用コースまで受講していただくと分かるかと。

 

長谷川先生の講義の中でも話しになっていましたが

いずれにせよ、技や道具を使いこなすためには

熟練度合いが必要です。とにかく時間を掛けて練習すべきです。

 

 

 

多くの患者さんを診、治してきた会長は

「10年は続けてみて下さい」

と仰っていた事が有ります。

長く感じるかも知れませんが、その位気長に根気よく続ける事で

多くの事が見えてきます。

 

 

いよいよ次回が最終回

どのような成長をこの一年出来たのか

最後の回でしっかりみたいと思います。

お会いできるのが楽しみです。

タイトルとURLをコピーしました