講習会

易経入門講座

易経入門講座 第1回

4月15日(土)に易経入門講座の第1回が行われました。この講座は3年で1クールとなるように開催されており、今回は新しいクールの第1回でもあります。(※1クールとは64卦の1順を指すもので、受講はどの年から始めても大丈夫です)今年は新しい受講...
易経入門講座

易経入門講座 第11回

3月11日(土)に易経入門講座の第11回が行われました。2016年度の最終回にして、3年1クールの最後でもあります。(開講から数えて3年クールの2周目が終わったということで、受講はどの年から始めても大丈夫です)64卦はいよいよ最後の3つ、小...
易経入門講座

易経入門講座 第9回

易経入門講座の第9回目が1月14日(土)に行われました。今回は「旅」「巽」「兌」「渙」と卦辞の短い64卦です。しかし応・正・比(乗、承)など爻の関係性の他、四季の吉凶や八卦の象など、考える点はたくさん出てきました。前回の時中に関連して、卦象...
臨床実技コース

臨床実技コース藤原クラス 後半報告

9~11月に臨床実技コース藤原クラスの第4~6回が行われました。内容は積聚治療全体の話、脈診の話、気功の話と多岐にわたりました。先生の経験に基づく講義を聴いた後、実技で実感できるようにやってみる。臨床実技の名の通りの内容で、とても濃密な講習...
易経入門講座

易経入門講座 第7回

11月19日(土)に易経入門講座の第7回が行われました。今回の64卦は「艮為山」「風山漸」「雷沢帰妹」「雷火豊」の4つです。64卦の卦象を考える際に、応・比(乗、承)・当位という見方も加わりました。卦を構成する各爻の位置関係を見て、卦辞を考...
易経入門講座

易経入門講座 第6回

10月8日(土)に易経入門講座第6回が行われました。前回から始まった64卦、もちろん今回も取り上げられました。水風井、沢火革、火風鼎、震為雷の4つです。辞の説明に関連して、周易ができた頃の話がありました。当時を知るヒントとして『殷周伝説・太...
基礎1コース

基礎1コース 土曜追加クラス 第10回報告

基礎1土曜追加クラス聴講生の桂田です。10月29日(土)に行われた第10回目の講習の報告です。基礎1土曜追加クラスの最終回でした。今回は新しい内容の講義はなく、今までの講習の総まとめでした。まずは質疑応答から。実際の臨床で積聚治療を使う、と...
講習会

基礎1土曜クラス 第10回報告

こんにちは。基礎1土曜クラス聴講生の片山です。10月22日(土)に第10回基礎1土曜クラスが行われました。早いもので、5月から始まった全10回の基礎1土曜クラスも今回で最終回です。最後は総まとめということで今まで学んできた事を復習していきま...
講習会

基礎1土曜クラス 第9回報告

こんにちは。基礎1土曜クラス聴講生の片山です。10月8日(土)に第9回基礎1土曜クラスが行われました。前回に引き続き、補助治療について学んでいきました。今回は季肋部下縁のツボを使った補助治療です。季肋部下縁のツボを使った補助治療は基本治療を...
基礎1コース

基礎1コース 土曜追加クラス 第9回報告

基礎1土曜追加クラス聴講生の桂田です。10月1日(土)に行われた第9回目の講習の報告です。今回も引き続き補助治療です。前回は四肢のツボを使いましたが、今回は体幹の季肋部下縁のツボ。背部→四肢と施術をしても精気が補いきれず積が残っている場合の...