応用1コース

応用1コース事務局クラス 第8回

12月2日(日)積聚会事務局にて、第8回目応用Ⅰコースが行われました。講義内容は補助治療について説明され、今回は指間穴を使って実技練習をしました。指間穴は手足の指と指の間にある、表裏の分かれ目であり、陰陽の気が接するところです。それは精気の...
応用2コース

応用2コース <9回目>

12/1(土)応用2クラス9回目が積聚会事務局にて行われました。いよいよ今日から三稜鍼を使っての刺絡実技に入りました。積聚治療では、特に陽面の外傷が原因だと疑われる症状に対しては三稜鍼での刺絡を用いることがあります。必要な刺法だと思いますが...
月刊Hanada

月刊Hanada 2019年1月号発売

小林名誉会長連載の「100歳まで元気にコバヤシ鍼灸院」、今号は第84回「私と鍼灸 その六」。いよいよ積聚治療の入口です。鍼灸と一言で言っても実に色々なやり方があるのです。そして鍼灸学校ではそのすべてを習えるわけでもなくヘタをするとただただ国...
易経入門講座

易経入門講座 第7回

11月10日(土)に易経入門講座の第7回が行われました。
基礎1コース

北海道基礎1コース第8回報告 2018年11月18日

記録的に初雪が遅くなっている北海道です。果たして札幌市の記録は更新されるのか、そんな話題も気になる11月18日、北海道基礎1コース第8回が開講されました。今回は「季肋部下縁のツボ」を使った補助治療についてです。前回の「手足の要穴」を使用した...
講習会

基礎2コース 東京日曜クラス 第9回報告

11月18日(日)、基礎2コース・東京日曜クラスの第9回が行われました。任脈のツボを使った補助治療が紹介されました。積聚治療では、任脈の治療は督脈の治療以上に生命力への影響が大きい場所(ツボ)であると考えられています。それは、陰極(胸腹部=...
講習会

応用1コース 東京日曜クラス 第9回報告

11月18日(日)応用1コース・東京日曜クラスの第9回が行われました。本日の内容は、胸骨治療と指間穴についてでした。積聚治療では、背部兪穴の治療で膀胱経の2行線を使って治療をしていきますが、腹臥位・側臥位になるのも困難な患者さんの場合、腹証...
講習会

基礎1コース 東京日曜クラス 第9回報告

こんにちは。基礎1東京日曜クラス助手の佐藤です。11月18日(日)太子堂鍼灸院にて第9回目の基礎1東京日曜クラスが開催されました。本日は募穴を使った積の調整について勉強しました。前回の講義で、背部の2行線を使用してまだ積の変化が不十分だった...
講習会

基礎2コース 東京 土曜クラス 第10回

こんにちは。基礎2コース東京土曜クラス助手の片山です。 11月3日(土)第10回講習会が行われました。5月から始まった基礎2コース東京土曜クラスも最終回を迎えました。今回の講習では今まで行ってきた補助治療の考え方、選穴方法を総復習していきま...
応用1コース

応用1コース事務局クラス 第7回報告

2018年11月11日(日)、積聚会事務局にて、第7回応用Ⅰコースが行われました。講義内容は前回の病症に加え、どのラインで(背部兪穴)、どのような手段で(鍼灸)、そして施術の刺激はどうコントロールしていくか、とういうことを勉強していきました...