その他いろいろ 雨の日の狼 いやー、寒いですね。なんでも12月なみの寒さだとか。先週はアメリカの積聚治療をしているメンバーが日本に来ていました。GWの日本セミナーと夏のアメリカセミナーの打ち合わせを、会長、副会長としていたようです。私もいっしょに晩御飯を食べたりしたの... 2009.11.19 その他いろいろ
その他いろいろ 専攻科 本日、東京衛生学園専門学校臨床教育専攻科(教員養成課程)で会長の特別授業がありました。90分×2コマを2週。来週もあります。1コマ目に座学で2コマ目に実技。写真は委中の刺入練習を皆でやっているところ。写真中央が白衣の会長。鞄持ち&助手のY先... 2009.11.09 その他いろいろ
その他いろいろ 接触鍼とジャパネットたかた うちの学生に高田さんがいました。下の名前にちゃん付して呼んでいたので高田さんなんで呼んだことないけど。彼女もそうでしたが『高田』は『たかだ』ではなく『たかた』と読みます。私はなぜか濁点付けてよんでいた。さてなぜこんなタイトルかと言うと、そろ... 2009.11.09 その他いろいろ
その他いろいろ 茄子の天麩羅 正確には「茄子のから揚げ」です。教え子の間違いなのでいちおう訂正しておきます(笑)灸頭鍼。懐かしい。吸角も苦手でしたが、すっかり大きくなりました(涙) 2009.11.08 その他いろいろ
その他いろいろ 接触鍼の技術向上 『積聚治療』にはこうある。「治療過程のまず最初に、腹部の接触鍼を行なう。これは腹部に行なう軽い鍼刺激であるが、腹部にとどまらず、脈にも全身にも影響がある。鍼裁きに意識をおくことができれば、その効果は一層大きくなる。」意識をおくことで治療効果... 2009.11.07 その他いろいろ
その他いろいろ 接触鍼と腹部 接触鍼の生みの親は東方会初代会長の小野文恵先生と言われている。ここで言う接触鍼というのはその技術は置いといて、この3文字の名称である。浅く刺す、あるいは擦る鍼というのは大阪の小児鍼がベースになっていて、それが東京(関東)に伝わり、散鍼や接触... 2009.11.05 その他いろいろ
その他いろいろ 学園祭 明日からの二日間本校は学園祭です。いつも日本伝統鍼灸学会の学術大会とぶつかるので、参加するのは久しぶりです。本校はリハビリの学科、看護の学科、はりきゅう、はりきゅう教員養成の4学科かならなるので、大きな学園祭です。はりきゅうは3学年昼夜合計... 2009.10.23 その他いろいろ
その他いろいろ 携帯ストラップ 太子堂スタッフの携帯ストラップ。本人の知らないうちに許可無く撮影(笑) 左上から積聚会夏期学生セミナーマスコットのカキセミ君、刀剣博物館の刀の鍔、彦根城、韓国のトウガラシの4点です。ちなみに会長の携帯にもストラップがついています。... 2009.10.21 その他いろいろ
その他いろいろ 大阪 第37回日本伝統鍼灸学会学術大会大阪大会が土日に行なわれました。内容は学会HPをみていただくとして、大阪なのでお好み焼き食べてきました。安くて、そしておいしかった。 2009.10.19 その他いろいろ
その他いろいろ 江東区民祭り 2009年10月17日・18日に木場公園で江東区民祭りが開催されています。東京都鍼灸師会から鍼灸の体験コーナーが出店されています。治療待ちの患者さんの行列ができていました。 2009.10.17 その他いろいろ