講習会 2023年度 応用コース 9回目 今回は、「胸骨治療」についての講義。 特に精気の虚の程度が大きく陽虚病症と判断し、伏臥位になれないほど重症度が大きい患者さんへの治療手段として、胸骨部を五行区分して治療する方法を講義し、特に取穴に特徴があるので、取穴を中心に実技をしました。... 2023.11.27 応用1コース講習会
講習会 2023年度 基礎集中コース 最終回 11/16(木)に2023年度基礎集中コースの最終回を行いました。 基礎集中コースでは、積聚治療の基本治療の手順を学ぶことが出来る基礎1コースと補助治療(特に一般的な補助治療)の手段を学ぶことが出来る基礎2コースを半年間でギュッと短期間で学... 2023.11.27 基礎集中コース講習会
講習会 2023年度 基礎1コース 土曜日クラス 第9回 11月4日(土)に基礎1コース土曜クラスの第9回目が開催されました。今回は募穴を使った積の調整です。募穴は基本治療の後に手足の要穴を使い、それでも積が残った場合に使います。選穴および取穴は正中部の積(心、脾、腎)と左右の積(肝、肺)で異なり... 2023.11.23 基礎1コース講習会
講習会 2023年度 基礎1日曜コース追加クラス第6回目 2023年9月10日に基礎1日曜追加クラスの第6回目の講習会が行われました。前回の講習会までで、基本治療は背部治療まで学びました。今回の講習会のテーマは「肩部治療とカルテの記入」です。講義のはじめは肩部治療についての説明から始まりました。こ... 2023.11.22 講習会
講習会 2023年度 基礎1コース 日曜日クラス 第8回 2023年11月5日基礎1コース日曜日クラスの第8回の講習会が行われました。今回も基本治療を通しで練習を行うことがテーマですが、まずは脈診の復習が行われました。最初に脈診の指の当て方を再度説明され、支点となる母指は術者の手の大きさの違いがあ... 2023.11.20 基礎1コース講習会
基礎1コース 基礎1コース北海道クラス第10回目(2023.11.19) 今年は秋の長い北海道です。その分寒暖の差が大きく体調管理が難しくもありますね。週末は一気に寒くなりそうです。最終回はSJ鍉鍼の使い方と補助治療を含めて一通りの治療の復習となりました。SJ鍉鍼は一般的な鍉鍼とは形も違いますが、使い方も刺激の質... 2023.11.20 基礎1コース
講習会 基礎2コース日曜クラス 第8回 11月5日(日)約2か月ぶりとなりました、基礎2クラスの第8回が行われ、胸部の補助治療が紹介されました。積聚治療テキストには、胸部の症状には命門(GV4)や心肺症状には胸骨部、胸部の症状には、胸椎脊際や腰椎脊際などが紹介されています。本日は... 2023.11.18 講習会
講習会 2023年度 基礎2コース 土曜日クラス 第9回 11月11日(土) 2023年度基礎2土曜コースの9回目が行われました。今回は前回行った陽の病症の復習、そして陽の病症の際に行われる補助治療の続きについて学びました。補助治療としては、主に後下関について着目しました。後下関は上顎骨と下顎骨の... 2023.11.17 基礎2コース講習会