2023-10

講習会

2023年度 基礎1コース 土曜日クラス 第8回

10月7日(土)に基礎1コース土曜クラスの第8回目が開催されました。今回は基本的な補助治療、手足の要穴です。手足の要穴は背部兪穴治療後に、仰向けに戻った状態で一番際立った積に対しておこないます。取穴部位は基本的に手首・足首~肘・膝の間のツボ...
臨床実技コース

臨床実技コース 加藤クラス 第4回

9月3日(日)に臨床実技・加藤クラスが行われました。
基礎1コース

基礎1コース北海道クラス第8回目(2023.10.15)

今回のお題目は手足の要穴を使った積の調整です。背部兪穴の治療が終わり、次の積が出てきたり積が残っている場合に、手足の要穴を使って積を調整する方法を学びました。要穴と言っても手首から肘、足首から膝のツボを使います。触って痛い場所や反応のある場...
臨床実技コース

臨床実技コース 藤原クラス 第4回

9月30日(土)に臨床実技・藤原クラスが行われました。
講習会

応用1コース 第8回

今回は、補助治療の1つである「指間穴」についての講義をしました。「指間穴」は、補助治療の中でも、基本的な補助治療に分類されます。基本的な補助治療とは、陰陽の分かれ目など陰陽の境界にとる補助治療です。「指間穴」は、手の甲(陽)と掌(陰)と足の...
講習会

基礎集中コース 15回目

今回は、「陽の病症」についての講義。陽の病症の特徴的な指標の確認の仕方に重点を置いて、講義&実技を行いました。指標を確認することに夢中になりすぎて時間をかけすぎないように、的確に指標の確認を出来るように触る練習をしてきてください。次回は、「...
講習会

基礎集中コース 14回目

今回は、陰の病症の総復習。 陰の病症に現れやすい指標を、特に丁寧に確認してもらいました。 腸骨稜の指標の変化がみられない場合に用いる補助治療の1つに、特殊鍼法(長鍼・太鍼・灸頭鍼など)があります。 今日の実技は、基本治療の復習+少し刺鍼技術...
易経入門講座

易経入門講座 第5回報告

9月2日(土)に易経入門講座の第5回が行われました。
講習会

2023年度 基礎2コース 土曜日クラス 第8回

10月7日(土) 2023年度基礎2土曜コースの8回目が行われました。今回は「陽の病症の補助治療(胸骨・胸椎)」を学びました。実技では、胸椎上部(1~7番位まで)について学びました(上肢の問題と見立てた前提)。そして左右脊際の圧痛を指標とし...
講習会

2023年度 基礎2コース 土曜日クラス 第7回

9月30日(土) 2023年度基礎2土曜コースの7回目が行われました。今回は「陽の病症の運動器疾患の補助治療」を中心に講義がありました。陽の病症の治療方法として具体的に指標の使い分けをしながら主訴にみあった補助治療を選択していく方法について...