少し時間が経ってしまいましたが、7月24日(日)基礎Ⅱ日曜コースの5回目が行われました。
今回は「陰の病症のまとめ」の座学と「
●今回で基礎Ⅱ全10回の半分が終わり、
人体を見ていく時には、ます「上下」
上が「陽」、下が「陰」ですので、上半身を「陽」、下半身を「
そして、さらに人体を「内外」という概念でみると、
前半の5回では、下半身の運動器疾患を「陰中の陽」、
これらの病症が成り立ってくるのは、「
このことは、治療者は指標を見ることで知ることができましたね。

陰の病症で特に重要な指標は「腸骨稜」でした。
具体的には、
①基本治療で腸骨稜の指標の変化が主訴と共に全くない場合
②腸骨稜の指標はない場合(
③基本治療で腸骨稜の指標に変化がある場合
④基本治療で腸骨稜の指標が十分に変化しても主訴が残る場合
⑤
でそれぞれ、治療手段がありましたね。「陰中の陽」
とても大切なところですので、必ず復習をし、
そして、補助治療を選択する場合に大切なことは、
●実技では、陰の病症の全ての指標の触り方を再確認しましたね。
また、井穴のお灸を練習しましたね。選穴のポイントは「
●講習が終わってみて、
では、次回は9月4日(日)です。
次回も元気にお会いしましょう。
基礎Ⅱ日曜クラス 聴講生 伊賀秀文
      