2023年度 基礎1日曜コース追加クラス第9回目

2023年12月10日に基礎1日曜追加クラスの第9回目の講習会が行われました。

まず講義の始めに他の鍼灸治療と比較した積聚治療の治療方針について説明がありました。

他の鍼灸治療では、治療の対象が主訴や症状、指標であるのに対して

積聚治療では治療の対象を「生命力の低下」としていること。

この「生命力の低下」によって患者の主訴や症状、指標が現れるとし、

積聚治療の治療効果は「生命力の低下」を回復することで主訴や症状、指標に影響が及ぶと考えます。

例えば、腰痛に対して腰に鍼をする治療法も、鍼は腰に刺しているけれども、腰に刺したから治ったと考えるのではなく、腰に鍼を刺したことにより「生命力の低下」が回復したため、腰痛が治ったという感じです。

そして本日のテーマである「四肢の要穴を用いた積の調整」について説明がありました。

背部治療を終え患者を仰向けにした段階で、腹部の積が変化していない場合、生命力の低下が著しいため主訴が変化していない場合に用いられると説明がありました。

方法としては、積の再確認をし、腹部に残った一番顕著な積を対象とし積の五臓名称と同じ経絡を左右共に切経し、圧痛の顕著な要穴取穴します。圧痛の強いツボを患側とし、健側のツボに鍼をしながら患側のツボと積の変化を確認していきます。

高橋先生がモデル患者に、手足の要穴の用いた積の調整を含めてデモを行いました。注意点として、次の治療手順に移る時に主訴の変化を必ず確認するようにと説明がありました。

その後、受講生同士で基本治療を通しで行い、背部治療後の腹診で残った積に対し、四肢の要穴を用いた積の調整を行いました。

9回目の講習会ということもあり、受講生は基本治療の手順を止まることなく行なっていました。

また、基本治療を進めていく上で、受講生各自が脈診の結果や積の確認、背部治療の取穴確認などを高橋先生に確認しているのが印象的でした。

基本治療を学びたての頃、ベテランの先生のように基本治療だけで患者さんの積を全て取り去ることは難しかった自分にとって、今回学んだ「四肢の要穴を用いた積の調整」はとても大切な方法に感じました。

次回で講習会は10回目となります。

少しでも疑問に感じたことは、先生に沢山質問していきましょう。