2019-10

基礎1コース

【文章長め】基礎1東京日曜コース第8回

「ここまでの内容で質問ありますか?なんでも聞いてくださいね!今日、ここでしっかりと疑問を解決していく事で後々困る事が減りますからね」そんな質疑応答から始まって、講義に入るいつもこんな流れで始まってます。基礎1東京日曜コース。今日の講師は伊賀...
講習会

基礎Ⅰ日曜クラス 第7回報告 2019年10月6日

こんにちは。基礎Ⅰ日曜コースの講師及び助手をさせて頂いております伊賀秀文です。10月6日(日)に基礎Ⅰ日曜コースの第7回目の講習会が行われました。●早速、講義内容を復習していきましょう。前回から約2ヶ月ぶりの講習会でしたので、その間に8人診...
基礎2コース

基礎2東京土曜クラス 第7回

先日(10/19)、積聚会事務局にて第7回基礎2講習会が行われました。講師は、横山季之先生です。今回は①陽の病症と補助治療②井穴と榮兪穴の取穴と刺絡(実技)について学びました。講義では前回に続き、陽の病症と補助治療を学びました。陽の病症だか...
講習会

応用Ⅱコース木曜クラス(第7回)

10月17日(木)応用Ⅱコース木曜クラス第7回が行われました。今回は、いよいよ三稜鍼を使った刺絡の練習です。今回は腰椎の脊際に2ヶ所行いました。まずは、刺絡をするポイントを触診で探します。この触診はとても難しいので、先生がポイントに印をつけ...
講習会

応用1コース事務局日曜クラス 第8回講習

こんにちは。応用1コース事務局日曜クラス助手の片山です。10月6日に第8回講習会が積聚会事務局で行われました。今回の講習はまず補助治療の位置付けを確認したのち、補助治療の中の1つである指間穴について学んでいきました。積聚治療は基本治療と補助...
基礎2コース

北海道基礎2コース第7回報告 2019年10月20日

10月20日(日)秋晴れの北海道恵庭市で、北海道基礎2 第7回が開催されました。今回は「陽の病症 運動器疾患」です。陽の病症の指標の『頚椎椎間・下顎枝後面・肩関節前面・肩関節後面・肩甲骨外縁・胸骨・胸骨際・胸椎椎間・胸椎脊際・極泉・足底』の...
基礎1コース

北海道基礎1コース第10回報告 2019年10月20日

すっかり秋めいて肌寒くなった北海道岩見沢市で、基礎1第10回を開催。早いもので基礎1コースもいよいよ今回が最後となりました。今回は、今まで学んできたことの総まとめです。これまでの疑問点、よく理解できていない点に関する質疑応答、?鍼の使い方の...
講習会

基礎Ⅱ日曜クラス(第6回)

こんにちは。 基礎Ⅱ日曜クラス助手の小林です。更新が遅くなってしまいましたが、先日、6回目の基礎Ⅱ日曜クラスが行われました。前回、「陽の病症」の主な指標を一通り確認しましたが、今回からは実際の治療手段に入りました。陽の病症(運動器疾患)の治...
積聚会学術大会

第3回 積聚会 学術大会 ご案内

2020年2月8日(土)・9日(日)、東京文具共和会館にて第3回積聚会学術大会を開催いたします。テーマは「接触鍼再考」。参加者を募集しています。下記リンクより詳細をご確認の上、どうぞ奮ってご参加ください。また、会員による症例・臨床発表も企画...
講習会

基礎2東京土曜クラス 第6回

先日(9/21)、積聚会事務局にて第6回基礎2講習会が行われました。講師は、横山季之先生です。今回は①陽の病症②陽の病症の指標(実技)について学びました。講義では、陽の病症について学びました。積聚治療では精気の虚を陰陽で表現していますが、陽...