一泊研修会

名残

今日は休日。一泊研修会の疲れもとれるでしょう。毎日ブログを見てくれてありがとう。
講習会

2009年度講習会受付開始

一泊研修会も盛況のうちに無事終了しました。参加された皆様にとって、実りあるものだったでしょうか?臨床家としてそれぞれ技量の向上に役立ててもらえれば非常に嬉しく思います。また来年一泊研修会で会えることを願っています。さて、いよいよ2009年度...
一泊研修会

兄貴の電話が圏外だった時、海を見にいってました…。何度も行っている九十九里ですが、砂浜まで行ったのは初めて。今年もいっぱいの出会いと、多くの収穫がありました。今回参加できなかった方々、来年は是非おこし下さい。定員50名ではみんな参加はできな...
一泊研修会

九十九里の味

研修のあと、九十九里の味覚を満喫してきたよ。LITTLE BROTHERにも 食べさせたくて、携帯したけど、圏外だったよ。来年は、みんなで食べに行こう。
一泊研修会

一泊研修会1日目の夜の様子

今年の一泊研修会は会長の講義、副会長らの実技チェックを受けながらお互いの治療、そして夕食でお酒も入り、その後積聚治療に関するビデオ上映会、その後飲み会。治療に関することから、鍼灸のことまで話題はつきません。写真は一室に集まりみんなで飲んでる...
一泊研修会

一泊研修会1日目

今日は一泊研修会1日目。突風で電車が遅れたりしましたが無事開催できました。小林会長の「易経と積聚治療」の講義のあと加藤・原、両副会長の実技徹底チェックが行われました。明日は朝から講義があるので飲み過ぎないように。もう遅いか。
易経入門講座

『老子』 その1

久しぶりに『老子』を読んでみた・・・・。 「天下皆美の美たるを知る、これ悪のみ。皆善の善たるを知る、これ不善のみ。故に有と無と相い生じ、難と易と相い成り、長と短と相い形われ、高と下と相い傾き、音と声と相い和し、前と後と相い随う。これを以て聖...
その他いろいろ

冬のボストン

毎年夏に積聚治療のセミナーをアメリカのボストンにて開催しています。会長、副会長をはじめ、役員メンバー数人で指導にいっております。今年の夏でなんと6回目。昨年は積聚会北米支部もでき、積聚治療は世界へと広がりを見せています。宿泊先は、北米支部の...
道具

弘法筆を選ばず その4

一泊研修会を忘れて歯医者の予約をとってしまっていた。困ったもんだ。 4つ目の道具は何だと思いますか?そうです。お茶っ葉の空き缶です。じゃなかった『廃棄鍼入れ』です。廃棄鍼入れに使用しているのが、お茶っ葉の空き缶です。銘柄のラベルを取るとキレ...
道具

弘法筆を選ばず その3

積聚治療で使用しているこだわり道具の紹介も3回目。写真はご覧の通り『目覚まし時計』。無印良品の物です。積聚治療では治療の前に脈拍を確認します。東洋的な診察の一つとされる両手の脈診を、積聚治療ではご存知のとおり腹部接触鍼の後に行うのですが、施...