2025年度基礎1コース 日曜クラス 第2回

2025年度基礎1コースの日曜クラスが5月25日に開かれました。

今回の講習では指標と腹部接触鍼について学んでいきます。

初めに前回学んだ内容を復習しました。

指標は脈や腹部の異常(積聚)意外に、身体の各部に現れる異常のことで、それぞれの部位にある自発痛、圧痛、硬結のことですが、この指標によって、まずは患者の生命力の状態を確認することができ、さらに治療を行うことで、指標がどの程度回復しているか知るためにも用いると改めて説明がありました。

講義では腹部接触鍼の際に用いる指標の位置と、指標の触り方の説明があり、毎回、同じ方向に同じ圧で押すことが大切だと説明がありました。

次に実際の指標のみかたのデモンストレーションがあり、その後受講生はペアとなって、お互いに膝周りの指標を診ていきました。

さらに休憩を挟み、腹部接触鍼についての講義がありました。

前回の講義で説明されたとおり積聚治療では浅い層の気から順々に治療を行いますが、まずは腹部に接触鍼をすることで、腹部だけでなく全身の最表層の気を動かすことになると説明がありました。

そして、接触鍼の手順と注意すべきポイントの説明がなされ、実際の接触鍼のデモンストレーションがありました。

その後、受講生はペアとなって実際に腹部接触鍼を行いましたが、皮膚に接触する際の鍼尖と押手の母指と示指の三点を同時につけるという動きに皆さん苦戦されていました。

まずは練習の際にゆっくり確認しながら丁寧に行い、慣れて来たらランダムに動かしていくとしっかりできるようになっていくと思います。

講義の最後には前回も行った委中穴への刺鍼練習を行いました。

講習生の皆さんは前回の講義の際よりも鍼の構え方が綺麗にできるようになっていて、今回の講義までに練習を重ねられてきたと感じました。

今回の講習会はここまでになります。

前回と今回で積聚治療での基本的な鍼の扱い方をいくつか学びました。

受講生の皆さんはここまで習ってきたことを何度も練習をしてみてください。

次回は腹部接触鍼の次の手順の脈のみかた、脈調整になります。

助手 川浦 渉太

タイトルとURLをコピーしました