基礎Ⅰ土曜(11回目)

CA3A1233

灸頭鍼

ブログアップ遅れてすみません、基礎Ⅰ土曜の11回目の講習が行われました。今回の補助治療は灸頭鍼を学びました。

太鍼、長鍼、灸頭鍼の補助治療三兄弟(?)は、深い気(深部の筋肉など)に対する手段として使われます。基本治療を行ったあとにも残ってしまった深いコリや冷えに対してこのような手段を用いることができます(もちろん鍼の技量があがっていって、基本治療でカバーできる範囲が広くなればなるほど使わなくなるのですが最初は色んな手段が使えた方がいいですね)。

復習を兼ねて、D先生の灸頭鍼の講義内容をまとめてみます。最初は軽く丸めてふわっと艾球の形を作り、半分に割って、艾球の真ん中に鍼柄がくるようにして艾球をつけ、艾球の下部の数か所からお線香で火をつけます。ポイントとしては艾球の上の部分をギュッとつけましょう(全体をギュウギュウすると鍼を押し込んでしまったり、火をつけたときに一部が落ちてしまう危険性があります)。あまり艾球が大きいと鍼体にかぶってしまうので大きさにも気を付けて、鍼柄の下の部分は必ず出ているようにつけましょう。また、灸頭鍼は灸の重みで鍼がたわむことを考えて、臀部など体のカーブがあるときには、ベッドに対して直刺で鍼をするようにしましょう。深い痛みでこりかたまっていたり、冷えが伴う場合や婦人科疾患などには灸頭鍼が効果があります。冷えをとかすイメージですね

次回はいよいよ最終回、ソフトな刺激の鍉鍼と、深い気三兄弟の残りの長鍼と太鍼を学ぶ予定です:)