基礎Ⅱ日曜クラス 第6回報告 その1

少し時間が経ってしまいましたが、9月4日(日)基礎Ⅱ日曜コースの6回目が行われましたので報告致します。
今回は「陽の疾患の指標」の座学と実技でした。
●今回からいよいよ「陽」の疾患に入りましたね。
 実際、臨床をしていると、多くの「陽」の疾患の患者さんに遭遇します。
 臨床をされている方は、心待ちにしていた方も多いのではないでしょうか。
 まず、積聚治療の考えでは、病の原因は「精気の虚」しかないということがポイントでした。
 そして、その「精気の虚」の程度を理解していくときに、「多い」「少ない」という表現を使うのではなくて、
 「陰」や「陽」という表現を使うんでしたね。
 つまり、「陰」や「陽」は「精気の虚の程度」を表しているだけ、ということがポイントでした。
 「陰」と「陽」の関係は、病症の成立ちから考えると、まずは「陰の病症」が起こり、
 そして、「陰の病症」を通り越して「陽の病症」が出てくるんでしたね。
 つまり、「陽の病症」の患者さんを診る際は、「時間が経っている」「症状が重い」「陰の方の指標は出ている」
 ことが予想されました。
 実際に治療をしていく際は、「陰」の病症の時と同様に「指標」でその状態を探っていくのですが、
 「陽の病症」の患者さんの場合には、「陽の病症の指標」を重点的に見ていく方が、治療がやり易く、
 治療時間も大幅にアップすることもなく、患者さんも主訴の変化を感じやすいんでしたね。
 「陰の病症の指標」は「陽の病症の指標」より長い間でていることが予想できるので、そう簡単に変わらないことが
 予想できますからね。
 講義の中では、様々な指標が紹介されましたが、 「下顎枝後面の指標」と「頸椎椎間の指標」が
 セットで出ている場合は、基礎Ⅱの範囲ではまだ対応できないと説明がありましたね。
 私は、実際に自分で開業した際、その時、基礎Ⅱの段階でしたので、この辺りでつまづいたなぁということを
 思い出しながら受講をしていました。
 あと、指標全般に言えることですが、指標の範囲は「点」ではなく「その辺り」ということが大切でしたね。
img_2296
●実技では、それぞれの指標についての説明がありましたね。どの様な先生も初めから指標を正確にとれたわけでは
 ありません。実質、指標を取る経験の多さが物をいうのかなと感じております。皆さんも機会があるたびに
 練習しましょう。
●講習が終わってみて、今回も非常に内容の濃い一日だったかと思います。
では、次回は10月4日(日)です。
次回も元気にお会いしましょう。
基礎Ⅱ日曜クラス 聴講生 伊賀秀文