少し時間が経ってしまいましたが、9月4日(日)基礎Ⅱ日曜コースの6回目が行われましたので報告致します。
今回は「陽の疾患の指標」の座学と実技でした。
●今回からいよいよ「陽」の疾患に入りましたね。
 実際、臨床をしていると、多くの「陽」
 臨床をされている方は、
 まず、積聚治療の考えでは、病の原因は「精気の虚」
 そして、その「精気の虚」の程度を理解していくときに、「多い」
 「陰」や「陽」という表現を使うんでしたね。
 つまり、「陰」や「陽」は「精気の虚の程度」を表しているだけ、
 「陰」と「陽」の関係は、病症の成立ちから考えると、まずは「
 そして、「陰の病症」を通り越して「陽の病症」
 つまり、「陽の病症」の患者さんを診る際は、「
 ことが予想されました。
 実際に治療をしていく際は、「陰」の病症の時と同様に「指標」
 「陽の病症」の患者さんの場合には、「陽の病症の指標」
 治療時間も大幅にアップすることもなく、
 「陰の病症の指標」は「陽の病症の指標」
 予想できますからね。
 講義の中では、様々な指標が紹介されましたが、 「下顎枝後面の指標」と「頸椎椎間の指標」が
 セットで出ている場合は、基礎Ⅱ
 私は、実際に自分で開業した際、その時、基礎Ⅱ
 思い出しながら受講をしていました。
 あと、指標全般に言えることですが、指標の範囲は「点」

●実技では、それぞれの指標についての説明がありましたね。
 ありません。実質、
 練習しましょう。
●講習が終わってみて、
では、次回は10月4日(日)です。
次回も元気にお会いしましょう。
基礎Ⅱ日曜クラス 聴講生 伊賀秀文
      