基礎Ⅰ土曜も五回目の講習会が行われました。今回は背部の取穴を学びました。背部兪穴治療は積聚治療のメインの治療、お腹の積(陰)を背中の兪穴(陽)で変化させていくものです。
基礎Ⅰでは、腹証に従い、第一方式で膀胱経の二行線を治療していきます。積聚治療では二行線は教科書的に督脈の三寸横ではなく、その人の脊柱起立筋の際でとっていきます。なので、人によって督脈からものすごく幅のある人とものすごく狭い人、とか同じ人でも金の領域では狭いのに、土の領域では広い、というように様々です。森先生が授業でおっしゃっていたように、最初は督脈側から触って筋肉がもりあがって落ちて骨に変わるところ、そして肋骨側から手をもってきて筋肉が始まるところ、と確かめていくと二行線の位置がわかりやすいです。
また、その中のツボにしても肋骨角がものすごく触りやすい人(肋骨)やそうでもない人(肋骨)、虚している場所がわかりやすい人(領域)、そうでもない人(領域)、など人によってもタイミングによっても様々です。学校や臨床でいろんな人の背中を触らせてもらって確認してくださいね。
そして第一方式は、なぜその順番になったのかは講義で習った通りですが、とにかくまずは暗記なので覚えてしまいましょう。私は学校で習った木火土金水の順番で、どこスタートにしても三つ目をぬく、とだけ覚えてやっていくうちに自然と覚えました。「あれ、次のツボどこだっけ?うーんうーん」と考えてしまうと、それだけ治療の集中力がとぎれますから、なるべく早く覚えてしまいましょう。
次回は前半の最終回、夏休み前に一通りの治療ができるところまで進んでいきます。そして納涼会は下北沢方面の居酒屋を予約しました。講習会も納涼会も楽しみに28日いらっしゃって下さいね♪