講習会 2025年度 基礎2コース 土曜クラス 第5回 7月5日基礎2コース土曜クラス第5回が行われました。このクラスでは基本治療のみでは、生命力の低下が改善できなかった場合の手段、補助治療を学んでいきます。積聚治療の補助治療の補助は生命力の低下を回復させる補助ですから、症状に合わせて用いる表治... 2025.07.20 講習会
講習会 2025年度 基礎1コース 東京土曜クラス 第5回 2025年7月19日に積聚会事務局で基礎Ⅰ土曜クラス第5回目の講習会が行われました。今回のテーマは「背部治療」です。最初に酒巻先生から背部治療の意義とその背部区分について講義があり、デモンストレーションで実際に背中に背部区分と2行線の印をつ... 2025.07.20 講習会
講習会 基礎1北海道クラス第3回報告 7月6日(日)基礎1北海道クラス第3回が行われました。今回は脈診についてです。積聚治療では腹部の状態を最重要とし、体の反応の一部として脈診をします。六部定位脈診の配当を用いますが、臓腑の状態とは結びつけません。脈診でみる橈骨動脈拍動部は、体... 2025.07.19 講習会
講習会 2025年 基礎1コース 静岡クラス 第5回 7月13日(日)に5回目の講習会が行われました。今回は「背部区分と背部治療」がテーマになります。 背部治療は、生命力を回復する中心的な治療として捉えられています。 講義は、テキストの順に進められました。 背部治療では、腹証に従って背部の五行... 2025.07.17 講習会
講習会 2025年度 基礎Ⅰコース 日曜クラス第4回 2025年度基礎1コースが6月22日に開かれました。第4回の講義では積聚治療でも重要とされている腹診について学んでいきます。まず腹診では、腹部に出てくる異常を診ていきます。ここで診られる異常の事を積聚とよび、それぞれ積と聚の意義と二つの違い... 2025.07.13 講習会
講習会 2025年度 基礎1コース 東京土曜クラス 第4回 2025年7月5日に積聚会事務局で基礎Ⅰ土曜クラス第4回目の講習会が行われました。今回のテーマは「腹診の理論と実技」です。今回もペアで委中刺入の練習を各10分ずつ行いました。学校で教えてもらっている鍼の持ち方と違うので混乱してしまう姿も見ら... 2025.07.06 講習会
講習会 2025年度 基礎集中コース 第6回 今回は、背部治療の続きと基本治療の最後になる座位で行う肩部治療の講義を行い、基本治療一通りの治療デモをしながら説明をしました。 実技は、お互い基本治療の治療一通りをしてもらいました。 やっと積聚治療の入口です。まだまだ治療手順が頭に入ってい... 2025.07.06 基礎集中コース講習会
講習会 2025年度 基礎2コース日曜クラス 第3回 6月29日に基礎2コース日曜クラスの第3回目が開催されました。今回は指間穴についてです。最初に前回までの内容の質問からはじまりました。実際に臨床で補助治療を使ってみたり、前回の講義の内容を復習すると、色々と疑問が出てくると思います。質問をす... 2025.07.04 基礎2コース講習会
講習会 基礎1北海道クラス第2回報告 6月22日(日)恵庭えにあすにて基礎1北海道クラス第2回が行われました。積聚治療は、精気の虚「生命力の低下」に対して治療を行います。たとえば、腰痛という主訴を改善したいとき、患部だけをみて痛みを取るのではなく、その人の体全体をみて、精気の虚... 2025.07.03 講習会
講習会 2025年度基礎1コース 日曜クラス 第3回 2025年度基礎1コースの日曜クラスが6月8日に開かれました。今回の講習では脈診と脈調整について学んでいきました。まずは脈診の意義と、脈をどこの部位で診ていくのか、そして、脈診の手順が説明されました。方法としては六部定位脈診の配当を用いてい... 2025.07.02 講習会