基礎2コース 基礎2東京土曜クラス 第3回 6月29日(土)、積聚会事務局にて横山季之先生による第3回基礎2クラスが行われました。今回は①陰の病症(運動器疾患)の補助治療②特殊鍼法(長鍼・太鍼・灸頭鍼)③太鍼の実技について学びました。積聚治療は精気が弱って虚したことから諸症状が生じて... 2019.07.09 基礎2コース講習会
応用1コース 応用1コース事務局日曜クラス 第3回講習 こんにちは。応用1コース事務局日曜クラス助手の片山です。6月30日に第3回講習会が積聚会事務局で行われました。まずは講義です。問診で精気の虚の原因を突き止めるというところを掘り下げていきました。精気の虚を発生させる要因(病因)には先天的病因... 2019.07.05 応用1コース講習会
講習会 北海道基礎2コース第3回報告 2019年6月30日 6月30日(日)、いよいよ夏らしくなってきた北海道恵庭市で、北海道基礎2コースの第3回が行われました。今回は、「下半身の病症と補助治療」というテーマで、特に陰の病症の運動器疾患に対する補助治療を学びました。座学では、前回の復習として、補助治... 2019.07.05 講習会
基礎2コース 基礎2東京土曜クラス 第2回 投稿が遅くなってしまいましたが、6月15日(土)東京・錦糸町にある積聚会事務局(もも鍼灸院)で第2回目基礎2クラスがおこなわれました。講師は横山季之先生です。陰陽による人体の見方は、上下、深浅、内外、経脈の走行によるものの大きく4つに分けら... 2019.06.30 基礎2コース講習会
講習会 基礎2東京土曜クラス 第1回 2019年5月11日(土)東京/錦糸町にある積聚会事務局「もも鍼灸院」で第1回目の基礎2土曜クラスがありました。講師は横山季之先生です。今回は初回という事で基礎1コースで学んだ内容の確認をしながら講義・実技が行われました。積聚治療は基本治療... 2019.06.27 基礎2コース講習会
基礎1コース 基礎Ⅰ土曜クラス(第3回) こんにちは。基礎1土曜クラス講師の小林隼人です。先週末、6月22日(土)に、3回目の基礎1土曜クラス行われました。今回の内容は、腹部接触鍼の次の手順となる「脈診と脈調整」でした。前回、腹部接触鍼を行う前に膝周りや足底の「指標」を確認して、そ... 2019.06.25 基礎1コース講習会
応用1コース 応用1コース事務局日曜クラス 第2回 こんにちは。応用1コース事務局日曜クラス助手の片山です。6月16日に第2回講習会が積聚会事務局で行われました。まずは前回の復習兼ねて講義を行いました。積聚治療において基本治療30分以内の技量とは①委中刺入・站椿功による鍛錬②基本治療の技術向... 2019.06.24 応用1コース講習会
講習会 応用Ⅱコース木曜クラス(第3回) 6月20日(木)、応用Ⅱコース木曜クラスの第3回の講習会が行われました。応用Ⅱコースでは、刺絡の技術を身に付けることを目的の一つとしていますが、もちろん治療効果をアップさせるための技術の確認も行います。今回は、接触鍼です。接触鍼の技術だけで... 2019.06.20 講習会
講習会 応用Ⅰコース木曜クラス(第4回) 6月13日(木)、応用Ⅰコース木曜クラスの第4回の講習会が行われました。今回の内容は、病症についてです。病症についてのポイントは以下の7つです。1.病態を判断するための表現である。2.陰虚、陽実、陰実、陰実・陽実、陽虚と5つに分類される。3... 2019.06.20 講習会