講習会

基礎2コース

基礎Ⅱ日曜クラス(第4回)

こんにちは。基礎Ⅱ日曜クラス助手の小林です。先日、4回目の基礎Ⅱ日曜クラスが行われました。基礎Ⅱクラスでは、人の身体の「上下」の陰陽に着目して病を考えることをしていますが、前回まで、陰の病症の運動器疾患に絞って、指標の確認と補助治療を行って...
応用1コース

応用1コース事務局日曜クラス 第5回講習

こんにちは。応用1コース事務局日曜クラス助手の片山です。7月28日に第5回講習会が積聚会事務局で行われました。まずは講義です。今回は初診カルテの表面の説明がありました。主訴に関しては発症日時、部位、病状、経過を主に聞いていきますが、精気の虚...
基礎1コース

北海道基礎1コース第5回報告 2019年7月21日

7月21日(日)、岩見沢市で北海道基礎1コースの第5回目が開催されました。早いもので本コースも折り返し地点を迎え、今回は背部兪穴治療です。座学では、腹証を決定するための腹部区分を確認後、腹証に応じた第1方式による治療順序、取穴のための背部区...
講習会

応用2コース 土曜事務局クラス <5回目>

7/27(土)応用2コース土曜事務局クラスの前半最後の吸角試験が行われました。試験前の受講生は、毎年異様なハイテンションを醸し出していますね。1組目、原先生の厳しいチェックが入ります。2組目、         チェック!       チェッ...
基礎2コース

基礎Ⅱ日曜クラス(第3回)

先週末、3回目の基礎Ⅱ日曜クラスがありました。前回から、人の身体を「上下」でみた時の陰陽に着目して病を考えることをしていますが、今回は、陰の病症の運動器疾患に絞って、指標の確認と補助治療を行いました。運動器疾患の治療のポイントは、①自動運動...
応用1コース

応用1コース事務局日曜クラス 第4回講習

こんにちは。応用1コース事務局日曜クラス助手の片山です。7月7日に第4回の講習会が積聚会事務局で行われました。まずは講義です。問診についてさらに深く学んでいきました。問診を行ううえで重要になるのが症状を時系列に整理して聞くことです。時間を整...
講習会

臨床講習会 〜補助治療あれこれ〜

こんにちは。臨床講習会助手の片山です。臨床講習会の様子を報告させていただきます。臨床講習会は講習生からの要望があり、今回初めて開講された講習会です。講習会修了者から基礎・応用コースの受講生などが臨床をしていくうえでの疑問点などを解消してもら...
基礎2コース

基礎Ⅱ日曜クラス(第2回)

こんにちは。基礎Ⅱ日曜クラス助手の小林です。前回から少し間が空いてしまいましたが、先日、2回目の基礎Ⅱ日曜クラスが行われました。前回の1回目では、積聚治療の概要と補助治療の位置付けについて学びましたが、今回から、いよいよ補助治療の内容につい...
応用2コース

応用2コース 土曜事務局クラス <4回目>

7/6(土)応用2コース土曜事務局クラスの4回目が行われました。まず、原先生のデモ治療の後、お互い基本治療をしました。その後は、ひたすら吸角の練習。原先生のチェックは厳しいですよ~結構皆さんの練習の成果出てました。引っ張っても取れない吸引力...
講習会

基礎2東京土曜クラス 第3回

6月29日(土)、積聚会事務局にて横山季之先生による第3回基礎2クラスが行われました。今回は①陰の病症(運動器疾患)の補助治療②特殊鍼法(長鍼・太鍼・灸頭鍼)③太鍼の実技について学びました。積聚治療は精気が弱って虚したことから諸症状が生じて...