講習会

Pacific Symposium

3月にハワイでセミナーをしたばかりですが、Pacific Symposiumに参加の為にアメリカはサンディエゴに来てます。サンディエゴは西海岸(サンフランシスコ)の南(下)にあります。日本からサンディエゴまでが飛行機で9時間、そこから飛行機...
治療練習会

手合せ会 師走場所開催

手合せ会 師走場所開催を開催します。日時:2012年12月2日(日) 13:00~17:00会場:太子堂鍼灸院詳細は積聚会ホームページをご覧いただくか、事務局までお問い合わせください。office@shakuju.com
講習会

基礎2月曜コース 最終回

基礎2もいよいよ最終回を迎えました。今回のテーマは「後下関(BST-7)」の指標についてと総まとめでした。後下関は上実性が強い患者には出やすい指標の1つで、例として顎関節症やアトピー性皮膚炎などの症状を持った患者さんに反応が出やすく、原則、...
講習会

基礎Ⅰ土曜(10回目)

基礎Ⅰ土曜も10回目、今回は補助治療として皮内鍼と灸頭鍼を学びました。実技ではお互いに治療した後に、腰部に二か所灸頭鍼をし、時間がある人は皮内鍼まで進みました。灸頭鍼は、鍼をベッドに垂直に刺すこと、もぐさをつける時に鍼を押し込まないこと、も...
月刊WiLL

月刊WiLL12月号発売

月刊WiLL12月号が発行されました。小林会長連載の100歳まで元気に 『コバヤシ鍼灸院』」は第12回「とにかく歩こう」
講習会

北海道基礎1 (第11回)

北海道各地では初氷が観測されはじめています。太鍼の実習でしたが、上手に扱うことはできましたか?形状が変わってしまうと、道具の使い方に戸惑ってしまうこともあるかもしれませんが、基本は同じです。太鍼に限らず、次回使用予定のテイ鍼も普段使っている...
講習会

日本伝統鍼灸学術大会開催

10月27日・28日の二日間、タワーホール船堀にて日本伝統鍼灸学術大会が行われました。今年の大会は40周年の記念大会で、積聚会の先生方もたくさん参加しました。
一泊研修会

2013年一泊研修会ポスター

2013年2月10日・11日に行われる一泊研修会のポスターが出来上がりました。
その他いろいろ

セミナーのための研究会

10月21日に積聚治療をセミナーなどでどうしたらうまく伝えられるか、という研究会を行いました。今回のテーマは「鍼の扱いについて」。普段当たり前の様に扱っている鍼も、どうしてこのように扱うのかというところを掘り下げて考えてみると、すべて「精気...
講習会

2012年度 東京基礎Ⅰ(日)コース 第10回 10/21開催

東京は暑さも落ち着き、昼間の気温は20度というとても心地良い天気でした。1年で一番過ごしやすい季節に感じますが、朝と昼と夜の気温差が激しいです。今日の講習会受講生は、12名参加のとても濃い1日になりました。♯テーマ; 補助治療編(知熱灸、圓...