講習会

第3回目の基礎Ⅱ日曜東京コース

第3回目の基礎Ⅱ日曜東京コースが終了しました。今回より、いよいよ具体的な問診の内容に入りました!!精気の虚を起こす要因は、赤本にも書いてあるとおり、先天的病因・・・素因(年齢素因・性素因・組織素因・臓器素因・人種素因)後天的病因・・・内因・...
講習会

基礎集中・臨床研修講座

ある程度、治療の流れを押さえることができたら、次は、とにかく実際に治療をしてみることです。頭の中で、分かったことでも、治療をしてみると、理解が不十分な、曖昧な 箇所に突き当たることが、よくあります。そんな時は、先生に聞いてしまえば、わけない...
講習会

基礎Ⅰ土曜五回目

基礎Ⅰ土曜も五回目の講習会が行われました。今回は背部の取穴を学びました。背部兪穴治療は積聚治療のメインの治療、お腹の積(陰)を背中の兪穴(陽)で変化させていくものです。基礎Ⅰでは、腹証に従い、第一方式で膀胱経の二行線を治療していきます。積聚...
講習会

北海道基礎1 (第5回)

背部の縦と横の区分・区分ごとの取穴の確認を行いましたが、それぞれの境界は認識することができたでしょうか?背部の横の区分は椎骨の高さで区分され、縦の区分の1行線と2行線は脊柱起立筋の筋腹と外縁でそれぞれ区分されていきます。教科書で習ったことと...
雑誌掲載

北米東洋医学誌 記事掲載

2012年3月号 Vol.19 No.54「易の思考方法 その1」 藤原典往 氏2012年7月号 Vol.19 No.55「日本鍼灸を思う」 小林会長「積聚治療の症例」 シンシア・クアットロ 氏「積聚セミナー」 アーランド・トゥルイット 氏
雑誌掲載

鍼灸ジャーナル7月号 記事掲載

鍼灸ジャーナル2012年7月号Vol.27に「積聚治療第1回ハワイセミナー」 が掲載されています。執筆者 森孝史 氏
講習会

基礎集中・臨床研修講座

今年から始めた、臨床研修講座の、モデル患者制度は、お陰さまでたくさんの方に、協力していただいて、受講生共々、大変感謝しております。また、モデルとして来院してくださった、今年度の積聚会講習会を受講中の方達も、治療を実際に受けながら、担当研修生...
講習会

ついに!

実がなりました!前回の写真で既にお気づきの方もいると思いますが、ひょうたんの実が付きました。先週から連日、雄花、雌花が夕方から咲き乱れてますが、受粉すると雌花に実がなるのです。通常ひょうたんは受粉してから完熟するまで50日前後。それからの収...
講習会

2012年度東京基礎Ⅰ日曜の5回目の講習会

ここ最近はとても天気が不安定で、先週は雨が降ったり止んだりと、なんだか気持ちも晴れない日々が続いていましたが、今日の講習日もすっきり晴れました。今のところ全5回とも快晴です。みなさんの日頃の行いが良いようです。1.施灸練習:積聚治療では、硬...
講習会

北海道基礎1 (第4回)

今回は腹証についてでした。腹部をどこで区分するのか、どのエリアがどのような名称で区分されているのか等。今回はどちからというと理解するということよりも、決まり事を覚えることが多かったような気がします。この腹証が正確にできないと、中心的な治療で...