月刊WiLL

月刊WiLL 2012年9月号

今月の月刊WiLL9月号小林会長連載「100歳まで元気にコバヤシ鍼灸院」は第9回「咳が出たらエアコンを止めよう」です。
講習会

基礎2月曜コース (4回目)

今日のお題は、「腹診」でした。あいかわらずHワールド(下ネタではありませんよ(笑))全開で、実技の時間の調整に苦労しました。(苦笑)お腹の積は、指標の一つで、全身の根底・根本(精気の虚)をあらわすものです。お腹を触る手付きも治療の一つだと貴...
講習会

2012年度 基礎Ⅰ(日)コース 第6回 7/22開催

昼は猛暑日、夜は熱帯夜と体にこたえる日々が続き、豪雨や突風などの激しい気象現象も多く見られるようになっていますが、前期最後の大事な6回目の講習会開催日の天気は、東京の気温が21℃曇り日となりました。非常に勉強しやすい気象条件でした。今回も1...
講習会

花田学園特別講義

21日土曜日、花田学園にて卒業生向け特別講義の一環で、小林会長が積聚治療の講義を行いました。これは毎年、卒業生の皆さんに向けて花田学園が行っている、いろんな治療を紹介するシリーズの一つです。卒業されて、臨床の場に出た皆さん、実際、学校で習っ...
講習会

第3回目の基礎Ⅱ日曜東京コース

第3回目の基礎Ⅱ日曜東京コースが終了しました。今回より、いよいよ具体的な問診の内容に入りました!!精気の虚を起こす要因は、赤本にも書いてあるとおり、先天的病因・・・素因(年齢素因・性素因・組織素因・臓器素因・人種素因)後天的病因・・・内因・...
講習会

基礎集中・臨床研修講座

ある程度、治療の流れを押さえることができたら、次は、とにかく実際に治療をしてみることです。頭の中で、分かったことでも、治療をしてみると、理解が不十分な、曖昧な 箇所に突き当たることが、よくあります。そんな時は、先生に聞いてしまえば、わけない...
講習会

基礎Ⅰ土曜五回目

基礎Ⅰ土曜も五回目の講習会が行われました。今回は背部の取穴を学びました。背部兪穴治療は積聚治療のメインの治療、お腹の積(陰)を背中の兪穴(陽)で変化させていくものです。基礎Ⅰでは、腹証に従い、第一方式で膀胱経の二行線を治療していきます。積聚...
講習会

北海道基礎1 (第5回)

背部の縦と横の区分・区分ごとの取穴の確認を行いましたが、それぞれの境界は認識することができたでしょうか?背部の横の区分は椎骨の高さで区分され、縦の区分の1行線と2行線は脊柱起立筋の筋腹と外縁でそれぞれ区分されていきます。教科書で習ったことと...
雑誌掲載

北米東洋医学誌 記事掲載

2012年3月号 Vol.19 No.54「易の思考方法 その1」 藤原典往 氏2012年7月号 Vol.19 No.55「日本鍼灸を思う」 小林会長「積聚治療の症例」 シンシア・クアットロ 氏「積聚セミナー」 アーランド・トゥルイット 氏
雑誌掲載

鍼灸ジャーナル7月号 記事掲載

鍼灸ジャーナル2012年7月号Vol.27に「積聚治療第1回ハワイセミナー」 が掲載されています。執筆者 森孝史 氏