講習会

積聚治療研修所スタート

今日が臨床研修所の始まりです。改めまして、皆様、新年明けましておめでとうございます。今年も、人様のお役にたてるような、鍼灸師目指して、共に学んでいきましょう。鍼をして、灸を焼く。ただこれだけのシンプルな行為が、たくさんの人の苦しみを和らげ、...
日常の出来事

PIO病

パソコンの病気なので鍼灸治療の対象ではありません。昨日、太子堂鍼灸院の大掃除と忘年会を行いました。そのようすは後々アップしてくれると思います。今年はパソコンが不調でずっと動作が重かったのですが、PIO病だったということが分かり、大掃除前に無...
日常の出来事

にんじん君

患者さんから人参をいただきました。にんじん君です。
日常の出来事

東京スカイツリー

今日は天気が良かったので東京都墨田区向島に建設中の「東京スカイツリー」までサイクリングに行ってきました。2012年春に634mの高さで完成予定だそうです。現在の高さは245m。向島をゆっくり歩いたことはなかったのですが、古い建物が多く、高い...
治療家の心得

治療家の心得9

原則9 治療環境を考える。治療所の立地条件は、いいに越したことはない。看板や待合室、治療室の雰囲気はあまり華美にならない方が良い。しかし立地条件や看板、広告だけでは人は集まらない事を心し、むしろ原則1(去る者追わず、来る者拒まず)が最も重要...
その他いろいろ

イチローとカレー

久々のブログ。なんだか書きたい気分じゃなくて、毎日ボーっとながめてました。土曜日の太子堂は院長含め全員男性。不思議とチームワークもよい。治療に関することから易の話や最近の出来事など、いろいろなことが話題になります。そんなスタッフの一人が一足...
講習会

携帯

ジャーン!!(写真)ついに念願の携帯をゲットーーー(>_<)docomo SH-04B、13000台限定。お菓子をモチーフとした雑貨やアクセサリーで有名なブランド『Q-pot』とドコモのコラボ携帯!チョコ携帯です!!早速、太子堂の先生方に自...
治療家の心得

治療家の心得8

原則8 機械にたよらない。〇感覚的な診断と治療が鍼灸医術の真髄であるから、可能な限り機械的な手段を導入しない。鍼灸は本当の意味でプロフェッショナルを目指さないと面白みを味わい尽くせない仕事です。自分が触ってあれこれ考えるから面白さもわかって...
講習会

宜蘭餅

宜蘭餅。これは台湾の宜蘭(イーラン)という所の名産品です。、この宜蘭は台湾有数の米どころなので、お米を使ったお菓子を考案したそうです。ちなみにこれは牛の舌の形をしていてとても薄く・・・。いやいやお菓子の宣伝をしたいのではなく、実は先日台湾出...
講習会

職員旅行

日曜日、積聚会恒例の職員旅行がありました。今回は、長野県の小布施町に行ってきました。 前日からの雨もあがり、徐々に天候も回復。小布施町の露天風呂から見た山々の美しさ、本当に最高でした。食事は、信州牛に栗おこわ、そして信州蕎麦。いやあ、旨かっ...