基礎2コース

基礎2コース 東京 土曜クラス 第10回

こんにちは。基礎2コース東京土曜クラス助手の片山です。 11月3日(土)第10回講習会が行われました。5月から始まった基礎2コース東京土曜クラスも最終回を迎えました。今回の講習では今まで行ってきた補助治療の考え方、選穴方法を総復習していきま...
応用1コース

応用1コース事務局クラス 第7回報告

2018年11月11日(日)、積聚会事務局にて、第7回応用Ⅰコースが行われました。講義内容は前回の病症に加え、どのラインで(背部兪穴)、どのような手段で(鍼灸)、そして施術の刺激はどうコントロールしていくか、とういうことを勉強していきました...
応用2コース

応用2コース 第7回

10/27(土)積聚会事務局にて応用2コースが行われました。前回から始まった站樁功の練習から始まり、お互いに基本治療をした後、いよいよ今回は、脊際刺絡の講義が行われました。実際のデモ1回だけでは、見逃してしまったり、見にくかったりするので、...
講習会

基礎2コース 東京 日曜クラス 第8回

今年度の基礎2コース東京日曜クラスも第8回となります。残すところあと2回となった、本日の基礎2の講義の内容は、『督脈』についてです。積聚治療では、督脈は治療の大きい場所(ツボ)と考えています。そのため、背部兪穴の2行線を用いた後で主訴や指標...
講習会

応用1コース 東京 日曜クラス 第8回

11月4日(日)応用1コース東京日曜クラスの第8回が行われました。前々回と前回は同じペアで、初診の問診と聞き忘れた所などを再度確認し、カルテを提出していただきました。今日は、そのカルテを見ながら、大希先生が一つ一つ細かくチェックをしていきま...
講習会

基礎1コース 東京日曜クラス 第8回報告

こんにちは。基礎1東京日曜クラス助手の佐藤です。11月4日(日)太子堂鍼灸院にて第8回目の基礎1東京日曜クラスが開催されました。今日の講義のメインは四肢のツボを使った積の調整でした。この治療は名前通り、背部兪穴治療などを用いて主訴は変化した...
講習会

基礎2コース 東京 土曜クラス 第9回

こんにちは。基礎2コース東京土曜クラス助手の片山です。 10月20日(土)第9回講習会が行われました。今回の講習は前回行った陽の病症の復習、そして陽の病症の際に行われる補助治療の続きを行いました。陽の病症に対する指標は様々習ってきましたが、...
基礎1コース

基礎1コース 東京土曜クラス 第10回

基礎1コース東京土曜クラス助手の桂田です。10月27日に行われた10回目の講習の様子をお届けします。
月刊Hanada

月刊Hanada 2018年12月号発売

小林名誉会長連載の「100歳まで元気にコバヤシ鍼灸院」、今号は第83回「私と鍼灸 その五」。いよいよ関東鍼灸専門学校開校です。私は開校から大分経過してからの入学でしたが、その時でも随分不思議な学校でした。入試で豆を箸で運ばされた。国家試験用...
易経入門講座

易経入門講座 第6回

10月13日(土)に易経入門講座の第6回が行われました。