易経入門講座

易経入門講座 第5回

9月8日(土)に易経入門講座の第5回が行われました。言い伝えによると『易経』は、上古の時代から何段階に分けて解説を書き足されて今の形になりました。そのためか、初学者が最初から順に読もうと思っても混乱しがちです。そこで今回は『易経』という書物...
講習会

応用1 東京日曜クラス 第6回

9月16日(日)狛江太子堂鍼灸院では、応用1東京日曜クラスの第6回の講習会が行われました。第6回なので、いよいよ後半戦スタートです!今回の講習より、いよいよ初診の問診のトレーニング開始です。大切なポイントは、⓵精気の虚の程度と原因を探る。・...
基礎1コース

基礎1コース 東京土曜クラス 第7回

基礎1コース東京土曜クラス助手の桂田です。9月8日に行われた第7回目の講習の様子をお届けします。
講習会

応用1コース 日曜事務局クラス <5回目>

9/9(日)に事務局であるもも鍼灸院で応用1コース5回目が行われました。今回は、初診カルテの表面のお話。ずばり主訴の問診についてです。ポイントは、「精気の虚の原因と治療の指標となるように質問する。」ことです。発症日時・部位(範囲)・症状・時...
講習会

応用1 東京日曜コース 第5回報告

9月2日(日)は、約1か月ぶりの応用1第5回の講習会でした。今回の内容は、背部治療で使用するライン・治療方式・道具についてです。背部には膀胱経の2行線、膀胱経の1行線、督脈と脊際がありますが、どのラインを使っていくか、組み合わせていくかは治...
月刊Hanada

月刊Hanada 2018年10月号発売

小林名誉会長連載の「100歳まで元気にコバヤシ鍼灸院」、今号は第81回「私と鍼灸 その三」。鍼灸学生時代のコバヤシ先生はいかに。2年生の夏なんて、授業では鍼を人に刺してはいるけど、実際の治療となると鍼をどこにどれくらい刺していいのか、見当も...
基礎1コース

北海道基礎1コース第5回報告 2018年9月2日

9月に入り、空にはトンボが飛んで、虫の声が聞こえ、夜風が冷たく感じるようになり、北海道はめっきり秋らしくなってきました。そんな秋晴れの穏やかな9月2日日曜日、北海道基礎1コース第5回が開催されました。第5回は、背部兪穴治療についてです。座学...
講習会

基礎1コース 東京日曜クラス 第5回報告

こんにちは。基礎1東京日曜クラス助手の佐藤です。9月2日(日)はこの講習会始まって以来初めて雨の日でしたが、太子堂鍼灸院にて第5回目の基礎1東京日曜クラスが開催されました。積聚治療ではどの様な病も、原因は全て精気の虚と考えます。その様な中、...
講習会

商品発送料変更のお知らせ

平素より積聚会をご支援いただきありがとうございます。この度、商品販売にて送料170円で発送させていただいていたものを、送料190円に変更させていただきます。ご了承頂ますようよろしくお願いします。変更日:2018年9月1日からのご注文分積聚会...
講習会

基礎2コース 東京 土曜クラス 第6回

こんにちは。基礎2コース東京土曜クラス助手の片山です。8/25(土)第6回講習会が行われました。今回から陽の病証ということで、頭顔面部、胸、上肢の症状に対する診方を行いました。陽の病症の背景には精気の虚があり、まず足の末端から冷えの症状が出...