基礎2コース 基礎2コース 東京 土曜クラス 第5回 こんにちは。基礎2コース東京土曜クラス助手の片山です。7/21(土)第5回講習会が行われました。今回は陰の病症の総復習を行なって行きました。陰の病症は必ず腸骨稜の指標をチェックすることが大事です。基本治療を行っても腸骨稜にまだ反応が残ってい... 2018.08.10 基礎2コース講習会
夏期学生セミナー 夏期学生セミナー2日目を開催します 第14回積聚治療夏期学生セミナーの2日目を予定通り開催いたします。会場が1日目に行われた東京衛生学園のとなりの富士ビルとなりますのでお間違いのないようお越しください。積聚会事務局 2018.08.05 お知らせ夏期学生セミナー
夏期学生セミナー 夏期学生セミナー1日目が終了しました 東京衛生学園で行われている、第14回積聚治療夏期学生セミナーの1日目が終了しました。初日は積聚治療の概要から始まり、腹部接触鍼、脈診・脈調整、腹部の区分・腹診までを行いました。ボリュームのある内容でしたが、皆さんよくついて来てくれたようです... 2018.08.04 夏期学生セミナー
講習会 夏期学生セミナーを開催いたします 本日、8月4日(土)、予定通り第14回積聚治療夏期学生セミナーを開催いたします。参加申し込みされている方は気をつけてお越しください。積聚会事務局 2018.08.04 お知らせ夏期学生セミナー講習会
応用1コース 応用1コース 日曜事務局クラス <4回目> 7/29(日)に応用1コース 事務局クラスの第4回目の講義を行いました。今回は、初診カルテの裏面上段の「既往歴」と「社会歴」についての講義をしました。キーワードは、「既往歴と社会歴から精気の虚の原因を探る。」です。症状を時系列に整理して問診... 2018.08.03 応用1コース講習会
応用2コース 応用2コース <5回目> 台風12号が今まで見たことのない逆方向へ進行する中、中止も検討されましたが、7/28(土)前半最後で吸角の試験が予定されていたため少し強行気味に実施されました。試験前の妙なテンションな受講生の皆さん。試験と一度遠ざかると、試験が異常に緊張す... 2018.08.03 応用2コース講習会
月刊Hanada 月刊Hanada 2018年9月号発売 月刊Hanada2018年9月号が発売されました。小林名誉会長連載の「100歳まで元気にコバヤシ鍼灸院」、今号は第80回「私と鍼灸 その二」。いつ頃から専門家以外でもツボ、もしくは経絡・経穴という言葉が普通に使われるようになったのだろう。最... 2018.08.01 月刊Hanada
基礎1コース 北海道基礎1コース第4回報告 2018年7月22日 本州の方では連日30度を超える猛暑が続き大変な毎日を過ごされていると思います。お体ご自愛ください。北海道もいよいよ夏本番、本州ほどではありませんが暑くなってきました。そんな7月22日日曜日、北海道基礎1コース第4回が開催されました。第4回は... 2018.07.23 基礎1コース