基礎2コース 基礎Ⅱ日曜クラス 第6回報告 その1 少し時間が経ってしまいましたが、9月4日(日)基礎Ⅱ日曜コースの6回目が行われましたので報告致します。今回は「陽の疾患の指標」の座学と実技でした。●今回からいよいよ「陽」の疾患に入りましたね。 実際、臨床をしていると、多くの「陽」の疾患の患... 2016.11.10 基礎2コース講習会
イベント WFAS(東京/つくば)2016が開催されました 2016年11月5日・6日にWFAS(世界鍼灸学会連合会学術大会)2016がつくば国際会議場にて開催されました。1700名以上の参加者、300を超える論文の投稿があったとのことです。積聚会からは実技セッションで小林会長が、オーラルセッション... 2016.11.06 イベント
基礎1コース 基礎1土曜クラス 第10回報告 こんにちは。基礎1土曜クラス聴講生の片山です。10月22日(土)に第10回基礎1土曜クラスが行われました。早いもので、5月から始まった全10回の基礎1土曜クラスも今回で最終回です。最後は総まとめということで今まで学んできた事を復習していきま... 2016.11.02 基礎1コース講習会
講習会 月刊Hanada 12月号 コバヤシ鍼灸院 小林会長連載、月刊Hanada2016年12月号が発売されました。「100歳まで元気に コバヤシ鍼灸院」第59回は「打撲は腰痛の遠因」。腰痛に悩まされている人が非常に多い昨今。腰痛に関する健康本も沢山出ているようです。腰痛の原因としてよく言... 2016.11.01 月刊Hanada講習会雑誌掲載
講習会 基礎集中・臨床研修・太子堂水曜日 基礎って、いうのは、だいたい、どんな家でも、同じなんです。基本の構造は、建てようとする、家によって、違ってきます。基本を、しっかり作っても、基礎が、ぐらぐらだと、建物は、すぐに、ゆらいで、歪んでいきます。でも、基礎さえ、しっかり、作り込んで... 2016.10.27 講習会
基礎2コース 基礎2土曜日 第6回 10月15日、第6回講習会が行われました。講習会も後半に入って、講義はサラリ、実技ミッチリ体制になってきました。前半で治療家の心得、実際の臨床の話、積聚治療の核となる考え方などは、たっぷり話してもらっているので、後は徐々に実感していってくだ... 2016.10.24 基礎2コース講習会
お知らせ モクサアフリカ記念講演 東京衛生学園専門学校 2016年11月10日(木)、18:00~20:00、東京衛生学園専門学校にてモクサアフリカ記念講演会が行われます。参加費無料。詳細は下記のリンクをご確認ください。東京衛生学園ブログ-モクサアフリカ講演告知また、各地で記念講演が行われます。... 2016.10.20 お知らせ
基礎1コース 北海道基礎1クラス 第10回 10月16日(日) 10月16日、北海道基礎1コースの第10回目が行われました。前回までで基礎1コースのカリキュラムは全て学び終わりましたので、最終回の今回は、今まで学んだことへの疑問やもう一度再確認したいことなどを兼ねての実技練習です。現在はみなさん60分以... 2016.10.20 基礎1コース
講習会 基礎集中・臨床研修・太子堂水曜日 鍼灸の真価は、実践にあり。積聚治療は急性には使えない?いったい何を私から聞いているのか。身動きできない状況では、接触鍼と脈調整がバツグンの効果を出す。からだ中の滞りを、解消していってくれる。理屈ではない。鍼灸とは、実践の治療なのだ。これらの... 2016.10.19 講習会
講習会 基礎1土曜クラス 第9回報告 こんにちは。基礎1土曜クラス聴講生の片山です。10月8日(土)に第9回基礎1土曜クラスが行われました。前回に引き続き、補助治療について学んでいきました。今回は季肋部下縁のツボを使った補助治療です。季肋部下縁のツボを使った補助治療は基本治療を... 2016.10.15 基礎1コース講習会