講習会

基礎集中・臨床研修・太子堂水曜日

お灸は、人の業を、焼くのだそうです。「灸が、熱かった。」そうですよね。ぬるい火って、ないんですよ。業を、燃やす火は、熱いのです。お腹の、硬くて、痛いところを、シャク(積)と、言います。前回、お話しましたが、シャクは、我、なんです。このシャク...
基礎2コース

基礎2土曜日 第5回

9月17日、基礎2土曜日の第5回目講習会。8月がまるまる空いて、前回からはほぼ2ヶ月ぶりです。2ヶ月ぶりでも内容は前回から続いています。実技は灸頭鍼ということで、講義は腰臀部、特に腸骨稜について。下肢と腸骨稜の因果関係の解説とともに、腸骨稜...
講習会

基礎1東京クラス第6回報告 その3

こんにちは基礎1日曜コース聴講生の佐藤です。明日が久しぶりの講習会ということで、前回行われました6回目の内容をご報告させていただきます。全10回の講義のうち、今年度は5回で積聚治療の基本治療の手順を習いました。講習会はこれから後半部分に差し...
易経入門講座

易経入門講座 第5回

9月10日(土)に易経入門講座の第5回が行われました。いよいよ今回から64卦です。この講座では3年1クールとして64個の卦を学んでいきます。今年はクール最終年なので、去年までやった続きから始まりました。今回は天風コウ(※女+后)、沢地萃、地...
基礎2コース

基礎2日曜クラス 第4回報告 その2

2016年7月10日(日) 狛江市の太子堂鍼灸院で高橋大希先生による第4回目の基礎2クラスがありました。「積聚治療をやっている人でいまひとつ壁を乗り越えてないなという人は、だいたい一般的な補助治療を使えていない 使ってない 使い方がわかって...
講習会

小林詔司語録

皆さん、100年前には、どこにも存在せず、100年後にも、どこにも存在しないのです。『精気のはたらき』
講習会

基礎集中・臨床研修・太子堂水曜日

我を、捨てれば捨てるほど、運気が変わります。あれもこれも、すべて、我、なのです。私は、小さなころから、我、の強い子供でした。とにかく、言われ通りにする、ということに、極端に、抵抗を示しました。みんなが行く、といえば、一人、別の道へ行ってしま...
基礎1コース

北海道基礎1クラス 第8回  9月4日(日)

9月4日(日)、北海道基礎Ⅰコース第8回が行われました。今回は、季肋部下縁のツボを使った補助治療を学びました。補助治療の意義は、基本治療だけでは、精気の虚が補いきれない場合に用います。治療の最後の段階で腹診した時に、深いところに積があって、...
基礎2コース

基礎Ⅱ日曜クラス 第4回報告 その1

7月10日(日)基礎Ⅱ日曜コースの4回目が行われました。今回は「陰の病症の内科系疾患」の座学と「灸頭鍼」の実技でした。●まずは、前回までの復習。。。 積聚治療をやっている人を大勢見てきましたが、「今一つ壁を乗り越えていない」人達はだいたい、...
講習会

基礎Ⅱ日曜クラス 第3回報告 その2

6/26(日)狛江の太子堂鍼灸院で高橋大希先生による第3回目の基礎2クラスがおこなわれました。まずは前回の復習から始まりました。人が病気になるのは精気が虚するから。積聚治療は精気の虚を補う手段である。積聚治療は基本治療と補助治療で構成されて...