基礎1コース 2024年度 基礎1コース 日曜クラス 第4回 2024年6月23日に基礎I日曜コースの第4回の講習が行われました。今回のテーマは腹診になります。講義は、腹診の理論と腹部の区分についてでした。まず「積聚」の意味として、これは生命力の低下によって腹部の異状として現れたもので、痛み、硬さ、拍... 2024.09.04 基礎1コース講習会
短期セミナー 2024年度夏期セミナー終了しました。 2024年8月17日(土)・18日(日)に東京文具共和会館(東京浅草橋)におきまして開催。今回は、机上の空論ではなく、実際の積聚治療の基本治療を中心にした手の作り方を講師陣7名で、お伝えさせて頂きました。お陰様で無事に終了することが出来まし... 2024.08.19 イベント夏期学生セミナー短期セミナー
短期セミナー 8/17・18 夏期セミナー 開催します。 積聚治療夏期セミナーは予定通り東京文具共和会館(浅草橋)で開催します。参加の皆さん、お気をつけてご来場ください。講師スタッフ一同、お待ちしております。 2024.08.17 イベント夏期学生セミナー短期セミナー
講習会 基礎2コース 第3回 基礎Ⅱコース第3回は、指間穴についてです。場所は、一般的に水掻きと言われる部分になります。この指間穴は臨床で様々な疾患に使える、応用範囲が広い補助治療です。主に適応となるのは、運動器疾患、痛みの症状(例:膝痛・頭痛など)になります。取穴の場... 2024.08.06 講習会
講習会 基礎2コース 第2回 基礎2コース第2回の内容は、補助治療です。積聚治療は、生命力の低下を回復させることを目的に基本治療を行いますが、それでも十分に生命力の低下を回復できなかった場合に補助治療を使います。今回紹介する補助治療は、「井穴」です。積聚治療で補助治療と... 2024.08.05 講習会
講習会 基礎2コース 第1回 基礎2コース第1回に行いました内容について復習したいと思います。積聚治療の目的は、生命力の低下の回復です。そのため基礎1コースでは、基本治療の手順を行うことで、生命力の低下を回復していきました。この基礎2コースでは、基本治療だけでは、生命力... 2024.08.03 講習会
講習会 2024年度 基礎1コース 土曜日クラス 第5回 7月27日積聚会事務局で基礎1土曜日クラス第5回の講習会が行われました。背部治療の理論について酒巻先生の講義がありました。いよいよ一番大切な治療に入っていきます。まずは背部の区分のデモンストレーションを行い、受講生同士ペアになって実践しまし... 2024.07.31 講習会
講習会 応用1コース(第5回) 7/22(月)に第5回目の応用1コースが行われました。 いよいよ応用Ⅰコースの本題の「問診力を高める!」の問診の内容に入りました。まずは、初診カルテの表面の説明。初診者カードも書いてもらいました。 主訴に関しては発症日時、部位、病状、経過を... 2024.07.28 応用1コース講習会
基礎集中コース 基礎集中コース(第8回) 7/22(月)に8回目の基礎集中コースが行われました。 今回は背部治療後に仰向けになり再度腹診をしても積が取れていなかった時の治療方法の紹介をしました。つまり補助治療の紹介です。 膀胱経2行線の治療を終えた後でも腹部の積が変わらないというこ... 2024.07.28 基礎集中コース講習会