その他いろいろ

専攻科

本日、東京衛生学園専門学校臨床教育専攻科(教員養成課程)で会長の特別授業がありました。90分×2コマを2週。来週もあります。1コマ目に座学で2コマ目に実技。写真は委中の刺入練習を皆でやっているところ。写真中央が白衣の会長。鞄持ち&助手のY先...
その他いろいろ

接触鍼とジャパネットたかた

うちの学生に高田さんがいました。下の名前にちゃん付して呼んでいたので高田さんなんで呼んだことないけど。彼女もそうでしたが『高田』は『たかだ』ではなく『たかた』と読みます。私はなぜか濁点付けてよんでいた。さてなぜこんなタイトルかと言うと、そろ...
講習会

基礎Ⅰ日曜第11回終了

お疲れ様でした。残り1回となりました。
講習会

基礎2日曜コース終了

本日、基礎2日曜コースが終了しました。これから続々と本年度の講習会が最終日を迎えます。積聚会の秋はお別れの季節です。またお会いできるのを楽しみにしています。
その他いろいろ

茄子の天麩羅

正確には「茄子のから揚げ」です。教え子の間違いなのでいちおう訂正しておきます(笑)灸頭鍼。懐かしい。吸角も苦手でしたが、すっかり大きくなりました(涙)
講習会

基礎1土曜11回目

今日は灸頭鍼をやりました。受講生は緊張したと思いますが、スムースに出来ていたと思います。是非今回だけでなく、練習してください(^-^)!!学生の頃、艾を鍼柄に上手く付ける事が出来ず、火の扱いも恐くて灸頭鍼が苦手だった私は、先生に駄目出しされ...
その他いろいろ

接触鍼の技術向上

『積聚治療』にはこうある。「治療過程のまず最初に、腹部の接触鍼を行なう。これは腹部に行なう軽い鍼刺激であるが、腹部にとどまらず、脈にも全身にも影響がある。鍼裁きに意識をおくことができれば、その効果は一層大きくなる。」意識をおくことで治療効果...
その他いろいろ

接触鍼と腹部

接触鍼の生みの親は東方会初代会長の小野文恵先生と言われている。ここで言う接触鍼というのはその技術は置いといて、この3文字の名称である。浅く刺す、あるいは擦る鍼というのは大阪の小児鍼がベースになっていて、それが東京(関東)に伝わり、散鍼や接触...
講習会

終了試験

今日は、臨床研修講座終了試験が行われました。会長を治療して、口頭試問を受けるという、緊張の極限の中で、よくがんばった、と言いたいところですが、まだまだ、頑張りが足りない、と言っておきます。普段の講義で、私に問い詰められて、あたふたしたことが...
治療家の心得

治療家の心得5

原則5 裏学問を持つ。〇原則4(視野を広げる)に通じるが、趣味を持つことはもちろん、その内容の一つを専門的な力量を備えるまで深める努力をする。そのことが専門の医療の内容を豊かにする。 ある一つのことを一つの方向から学ぼうとするのはとても大事...