易経入門講座 2025年度第5回

9月20日に易経入門講座の第5回目が行われました。

今回から当講座の名前にも入っている『易経』が取り上げられました。
『易経』は、殷の時代から書かれ始めた儒教の教典です。
約3000年の歴史があるので、構成・立場・解釈などに変遷があります。
内容に入る前に、そういった書籍としての情報の説明がありました。

その後はいよいよ『易経』の中身である64卦です。
この講座は3年かけて64卦を学ぶことになっており、今年度は最後1/3が範囲になります。
前年度の続きとなる卦は「沢地萃」「地風升」。
64卦を読む際に知っておいた方が良い応・比・当位という法則の解説もありました。

最後は受講生が実際に出した占例です。
皆で卦を読んでどんな結末だったか考えてみました。
卦を読むのはとても難しいのですが、正否ではなく易の考え方に慣れることが重要です!

タイトルとURLをコピーしました