お知らせ 接触鍼考 積聚治療の最初の手順として位置づけられる浅い気へのアプローチだが、これが實に奥深い技術である。浅い気とは深い気に対しての表現だが、何を浅いとするかは術者の技量による。会長の接触鍼の話で有名なのに五十肩の治療がある。学生中に師匠からも聞いたこ... 2009.10.21 お知らせ講習会
講習会 臨床実技コース 第3回 本日、臨床実技コースの第3回目が行われました。受講者6名。お互いの治療は舌骨、恥骨の反応に注意して行われました。次回は本年度最終回、11月25日です。 2009.09.30 講習会
講習会 第6回・基礎2講習会 病症その2です。もちろんテキストには書いてあります。つまりそれはこういうことですよ、といった講義でした。詳細は来年度講習会をぜひ受講して下さい。病症は表に見えてるもの、触ってわかるものの分類です。そこから治療家が得るものは、どれだけ生命力で... 2009.09.29 講習会
講習会 積聚会通信9月号発行! みなさま、お待たせしました。積聚会通信の9月号が完成しました。HPには既に更新されていますので、インターネット会員の方はどうぞ御覧になって下さい。郵送会員の方はお手元に通信が届くまでお時間がかかりますのでもう少々お待ち下さい。さて、内容の方... 2009.09.29 講習会
講習会 日曜基礎Ⅰコース 8回目 最近家に帰るとパソコンの電源入れておきながら、ブログの更新を忘れてしまう。さて昨日は補助治療2回目で知熱灸をやりました。あくまで補助治療は基本治療で補いきれなかった精気を補助する目的がある。基本的に毫鍼による治療はツボを変えたり、鍼を仕方を... 2009.09.28 講習会
講習会 第8回目基礎1土曜講習会。 昨日は補助治療に入り、井穴刺絡をやりました。補助治療は基本治療をやった上での治療です。補助治療の効果は、基本治療をやる術者の技量によっても違います。基本治療で体が調整され、主訴が改善されたのであれば補助治療は必要ありません。しかし、最初から... 2009.09.27 講習会