2017-09

月刊Hanada

月刊Hanada 2017年11月号発売

月刊Hanada2017年10月号が発売されました。小林会長連載の「100歳まで元気にコバヤシ鍼灸院」、今号は第70回「風邪は万病の元」。今までに「風邪をひいたことが無い」という人はいないのではないでしょうか。「電車の横の人が咳しててさあ」...
基礎2コース

北海道基礎2コース第7回報告 2017年9月24日

メークインまつり、ワインまつり、カキまつりと、これから秋の味覚まつり満載の北海道から報告です。9月24日、恵庭の北海道メディカル・スポーツ専門学校にて北海道基礎Ⅱコース7回目が行われました。今回は「陽の病症の運動器疾患」という事で、陽の病症...
基礎1コース

北海道基礎1コース第7回報告 2017年9月24日

黄金色の稲穂も次々と刈り取られ、いよいよ味覚の秋に突入です。秋分の日の翌日、9月24日(日)北海道基礎1コースが行われました。前回までで、基礎治療の流れはつかめたかと思います。スムーズに手が動くようになったでしょうか?「補助治療」では、基本...
基礎2コース

基礎2 土曜クラス 第6回 (陽の病症)

こんにちは。基礎2土曜コース助手の小林です。先日、6回目の基礎2土曜コース(小幡先生クラス)が行われました。前回までに、人体を上下の陰陽に分けて考えた時の、陰の病症について進めて来ましたが、今回から、「陽の病症」の内容に入りました。陽の病症...
易経入門講座

易経入門講座 第5回

9月9日(土)に2ヶ月ぶりの易経入門講座が行われました。いわゆる『易経』は易と解説から成っています。今回からいよいよ本文にあたる易の64卦です。今年度は3年1クールの初年なので64卦の始まりから。「乾為天」「坤為地」が取り上げられました。名...
講習会

基礎Ⅱ追加日曜コース 第6回

9月3日(日)に基礎Ⅱ追加日曜コースの第6回の講習会が狛江の太子堂鍼灸院にて行われました。8月は講習会がなかったので、約一ヶ月ぶりの講習会です。第5回までで、陰の病症の運動器疾患と内科疾患の補助治療を学んできましたが、第6回からは、いよいよ...
基礎1コース

基礎Ⅰ日曜クラス 第6回報告 2017年9月3日

こんにちは。基礎Ⅰ日曜コースの助手の伊賀秀文です。9月3日(日)に基礎Ⅰ日曜コースの第5回目の講習会が行われました。●今日の内容は、「再診カルテの書き方」でした。●積聚会カルテの特徴・出来るだけ簡単に書けることを重視して考えられていましたね...
基礎1コース

基礎Ⅰ東京土曜コース 七回目

9月9日に第七回目が開催されました。今回の内容は講義:四肢の要穴による補助治療実技:基本治療+補助治療でした。という訳で、7~10回目の後半戦がスタートです。6回目までは「基本治療」を身に付けていきましたね。脈拍数を数える⇒指標を取る⇒接触...
基礎2コース

基礎2 土曜クラス 第5回 (知熱灸)

こんにちは。基礎2土曜コース助手の小林です。先週末、5回目の基礎2土曜コース(小幡先生クラス)が行われました。基礎2コースでは、人体の陰陽に着目して補助治療を学んでいますが、これまで、人体を上下に分けて考えた時の、陰の病症について進めて来ま...
医道の日本

『医道の日本』888号 ツボのとらえ方

『医道の日本』2017年9月号に、888号発刊記念として[88人による「ツボのとらえ方」]が特集されています。その中に小林会長も「生命を診断するツボ、治療するツボ」として寄稿しています。興味をお持ちの方は是非ご覧ください。医道の日本ホームペ...