2018-05

基礎1コース

基礎1コース 東京土曜クラス 第2回

基礎1コース東京日曜クラス助手の桂田です。5月26日に行われた第2回目の講習の様子を少しだけお届けします。基礎1コース第2回からは、いよいよ積聚治療を段階を追って身に着けていきます。今回は腹部接触鍼。やってみると意外と難しい手法の1つです。...
月刊Hanada

月刊Hanada 2018年7月号発売

月刊Hanada2018年7月号が発売されました。小林名誉会長連載の「100歳まで元気にコバヤシ鍼灸院」、今号は第78回「鍼灸への疑問に答える」。近頃、鍼灸院を訪れる人に多いのは、「薬を服むのがイヤ」「病院では何もすることが無いと言われた」...
基礎2コース

基礎2 東京土曜クラス 第1回

こんにちは。基礎2コース東京土曜クラス助手の片山です。5月19日に第1回講習会が錦糸町にある積聚会事務局で行われました。基礎2コース東京土曜クラスは講師横山季之先生のもと10回にわたり開催されます。今年度は受講生4名と少人数ではありますが、...
講習会

応用Ⅰコース 日曜事務局クラス <第1回>

いよいよ2018年度の応用1コース日曜事務局クラスが5/13(日)から始まりました。今年度は8名の受講者があり、前半5回野平先生、後半5回横井先生に助手に入っていただくことになりました。まず積聚治療の理論の中核である、気と陰陽・太極観をかみ...
易経入門講座

易経入門講座 第2回

5月12日(土)に易経入門講座の第2回が行われました。易の特徴である陰陽は、鍼灸師の方ならご存知のように東洋医学でも使われます。今回は東洋医学概論に出てくる陰陽の対立・可分・互根が取り上げられました。
基礎1コース

基礎1コース 東京土曜クラス 第1回

基礎1コース東京日曜クラス助手の桂田です。5月12日に行われた第1回目の講習の様子を少しだけお届けします。基礎1コース第1回は、受講生にとって積聚治療を習う初回でもあります。そこで今回の講義内容は「積聚治療の特徴」「積聚治療の手順」でした。
基礎1コース

北海道基礎1コース第1回報告 2018年5月20日

本州では、夏日真夏日もあるようですが、北海道では昨日まで峠が雪で通行止めになるなど、気温差が半端ない毎日。それでも、平野部では田植えが始まり夏の訪れももうすぐです。さて。5月20日日曜日、基礎1 北海道日曜コースが開催されました。今年の受講...
イベント

鍼灸祭開催 2018年5月20日

2018年5月20日(日)13:00より湯島聖堂講堂にて第38回鍼灸祭が開催されます。祭礼の後、鍼灸特別講演&実技供覧として講演「近世鍼灸医学における東西文化交流」町泉寿郎先生(二松學舍大学教授)実技供覧「気逆証に対する灸頭鍼」宮川浩也先生...
お知らせ

歯科領域の臨床のツボ 小林名誉会長

週刊あはきワールド2018年5月16日号 No.570臨床に役立つツボの話 第9話 として小林詔司名誉会長の「歯科領域の臨床のツボ」が掲載されています。
イベント

日本内経医学会30周年記念イベント

2018年4月30日に、二松學舎大学九段校舎1号館にて、日本内経医学会30周年記念イベントが開催され、そこに参加させていただきました。二松學舎大学・日本内経医学会共催シンポジウム「内経学の系譜と漢学教育」として第1部では基調講演2題基調講演...