2024-07

講習会

2024年度 基礎1コース 土曜日クラス 第5回

7月27日積聚会事務局で基礎1土曜日クラス第5回の講習会が行われました。背部治療の理論について酒巻先生の講義がありました。いよいよ一番大切な治療に入っていきます。まずは背部の区分のデモンストレーションを行い、受講生同士ペアになって実践しまし...
応用1コース

応用1コース(第5回)

7/22(月)に第5回目の応用1コースが行われました。 いよいよ応用Ⅰコースの本題の「問診力を高める!」の問診の内容に入りました。まずは、初診カルテの表面の説明。初診者カードも書いてもらいました。 主訴に関しては発症日時、部位、病状、経過を...
基礎集中コース

基礎集中コース(第8回)

7/22(月)に8回目の基礎集中コースが行われました。 今回は背部治療後に仰向けになり再度腹診をしても積が取れていなかった時の治療方法の紹介をしました。つまり補助治療の紹介です。 膀胱経2行線の治療を終えた後でも腹部の積が変わらないというこ...
応用2コース

応用2コース (第5回)

7/13(土)に応用2コースの第5回目、前半最終回で、吸角の試験が行われました。無事、全員合格で、9月からの後半戦に入ることが出来ます。いよいよ、各部刺絡の実技も始まりますので頑張っていきましょう!次回は、9/14(土)です。引き続き、吸角...
講習会

2024年度 基礎1コース 土曜日クラス 第4回

7月13日積聚会事務局で基礎1土曜日クラス第4回の講習会が行われました。まずはいつものように委中刺入。みなさん後ろ姿が凛々しくなってきました。何事も集中する人の姿は美しいですね。次に腹診の理論について酒巻先生の講義がありました。いよいよ治療...
基礎2コース

2024年度 基礎2コース北海道クラス 第4回 7月7日

基本治療は非常に大切です。基本治療が上達する事で実はかなり指標の変化が出ますし、もちろんそれは主訴への影響も大きくなると言うことです。自分が初学者だった頃を振り返ると個人的には、基本治療が上達して指標の変化が実感出来るようになった頃は、とて...
講習会

応用1コース (第4回)

7/8(月)に、応用1コース(第4回)を行いました。講義では、まず、背部兪穴と刺激の関係の復習をしました。 病症から生命力の程度を推し測り、治療方式を選択したり、生命力の低下の程度が強ければ強いほど正中に近いラインを選択するなどします。 次...
基礎集中コース

基礎集中コース (第7回)

7/8(月)に基礎集中コースの第7回目を行いました。 今回は、再診カルテの書き方の講義を行いました。 実技は、お互い基本治療一通りをして、再診カルテを記入してもらいました。 まだまだ治療手順が頭に入っていない様子の方もチラホラ。次は何をする...
基礎1コース

2024年度 基礎2コース北海道クラス 第3回 6月16日

引続き、基本治療をつまずくことなく出来るように練習しましょう。正しく丁寧な接触鍼ができるなど基本治療がきちんとできた上で初めて補助治療が活きて来ます。また体を解剖学的に捉える事はもちろん大切ですが、それを気の密度などに置換えて考えて行くと講...
基礎1コース

2024年度 基礎1コース 日曜クラス 第3回

2024年6月9日に基礎1コース日曜クラスの第3回の講習会が行われました。今回の講習では脈診がテーマになります。  前回の講義でも説明があったように積聚治療の手順では浅い気から深い気へ影響を与えることを基本としています。前回人体のなかで最も...