基礎2コース 基礎2土曜クラス 第2回報告 基礎2土曜クラス聴講助手の桂田です。6/20に行われた第2回目の報告です。今回は「病症」と「皮内鍼」についてでした。積聚治療の病症は陰虚病症、陽実病症、陰実病症、(陰実陽実病症、)陽虚病症です。それぞれ陰もしくは陽の部位に虚実症状が現れてい... 2015.06.23 基礎2コース
基礎1コース 基礎1土曜クラス 第3回報告 その2 今年度、基礎1土曜クラスの聴講助手をさせて頂いています。堀部です。6月13日(土)に行われた第3回目の講習会の内容をリポートいたします。今回のテーマは「脈診・脈調整」です。脈診は鍼灸治療の中で最も難しい技術の1つであり、取得するのに永い年月... 2015.06.20 基礎1コース
応用1コース 応用Ⅰ日曜クラス第3回報告 6月14日(日)応用Ⅰ日曜コース第3回が行われました。今回は、いよいよ初診カルテの既往歴・社会歴・主訴についてです。その前に初診者カードの紹介もありました!ここ太子堂鍼灸院で行っている問診は、初診カルテの内容を中心に問診をすすめていくスタイ... 2015.06.19 応用1コース
易経入門講座 易経入門講座 第3回 6月13日(土)に易経入門講座の第3回が行われました。鍼灸師のための易経講座と言うと一見占いは関係ないようですが、易に馴染むためには実際に占うことが欠かせません。易で筮竹を使う占い方は本筮法・中筮法・略筮法と3つあります。今回は、その中でも... 2015.06.18 易経入門講座
基礎1コース 基礎1土曜クラス 第3回報告 その1 はじめまして。今年度の基礎1土曜クラスの聴講助手をさせて頂きます石原直樹です。少しでも、講習会の様子が伝わるようお伝えしていきますのでよろしくお願いいたします。6月13日(土)に第3回目の講習会が行われました。今回は脈診と脈調整についてでし... 2015.06.16 基礎1コース
基礎1コース 基礎1東京日曜クラス 第3回報告 その2 今回は「脈診」の座学と「脈調整」の実技でした。 ●前半の脈診の講義では、自分の手を模擬に講義が進みました。やはり、まずは実際にやってみる方が実感湧きますよね。その脈診の方法は、自分の中指を患者の茎状突起に合わせ、次に自分の示指を患者の手関節... 2015.06.15 基礎1コース
応用2コース 応用2クラス 第2回 2年ぶりの小林詔司会長による応用2クラス。2回目の講習会の内容は、東洋的なものの見方から精気の虚という積聚治療における病の考え方を解説、そして病の分類、そして現在の積聚治療の構成といった内容でした。東洋と西洋を医学や鍼灸において説明する場合... 2015.06.11 応用2コース
応用1コース 応用1日曜コース 第2回報告 応用1コースの助手の田坂です。5月31日(日)とても暑い日に応用コース第2回が実施されました。講義は、前回の復習と質問から始まります。前回の講義でのポイントは、問診での注目すべきことでした。ポイントは2つ① 日常生活での習慣と新規に注目... 2015.06.10 応用1コース
基礎2コース 基礎2土曜クラス 第1回報告 その2 はじめまして。基礎2土曜クラスを聴講させていただくことになりました片山玲美と申します。講習会ごとにブログをアップさせて頂きます。至らない点も多いかと存じますが頑張っていきたいと思いますので、1年間よろしくお願い致します。5月30日(土)に第... 2015.06.10 基礎2コース
応用1コース 応用Ⅰコース 月曜クラス 3回目 応用Ⅰコース第3回目は、いよいよ病因のお話です。前回から初診カルテを使って精気の虚の程度を推し測りながらの問診技術の話を始めました。それに加え、その症状の原因(病的な精気の虚がなぜ起こったのか?)を探っていく問診技術について、日常生活での「... 2015.06.09 応用1コース