講習会

応用2コース

2015年度 応用2クラス 第1回

2年の沈黙を破り応用2クラスが開講しました。定員いっぱいの講習会です。昨年は受講生が開講最低人数に達成せず、残念ながらの見送りとなってしまったのです。と、書いてみると、なんだか人気なないような印象を受けてしまいますが、そうではありません。今...
基礎集中・臨床研修コース

基礎集中・臨床研修講座

今年度から、水曜日の基礎集中講座、臨床研修講座、ともに、プロジェクターを使って、映像を見ながら、治療のイメージをふくらませていくことに、取り組んでいます。より理解が、深まってくれれば、よいのですが。
応用1コース

応用Ⅰコース月曜クラス (2回目)

応用Ⅰ月曜クラスも2回目に入りました。なんだか早く感じるのは私だけでしょうか!?さて、2回目は、いよいよ応用Ⅰコースの本題の「問診力を高める!」の問診の内容に入りました。少し病症の話を簡単にしてから、太子堂鍼灸院で使用している初診カルテの裏...
基礎1コース

基礎Ⅰ日曜コース 第2回 『指標について』と『接触鍼』

5月24日(日) 基礎Ⅰ日曜コースの第2回目の講義がありました。今回は『指標について』の座学と『接触鍼』の実技でした。 ●前半の講義では、まず、前回の復習で頭の中をウォーミングアップ。積聚治療の背景に頭が馴染んだところで『指標』についての座...
応用1コース

応用Ⅰ日曜コース 「目に見える技量と問診力をUP!!」

5月10日(日)いよいよ応用Ⅰ日曜コースも始まりました!第1回目ということで、積聚治療の概念についての講義からスタートです。積聚治療は東洋的な発想に基づいた治療であるため、基礎Ⅰ・基礎Ⅱ・応用Ⅰ・応用Ⅱの全てのコースで、まずは気の概念の講義...
易経入門講座

易経入門講座 第2回

5月9日に易経入門講座の第2回が行われました。今回は『易経』を読むの時の決まり事や用語がメインでした。まずは『易経』という書物の構成です。「経」という本体と、「伝」という解説が含まれているということでした。その後は山天大畜という卦を例に各種...
基礎1コース

基礎1土曜クラス(第2回)

5/16 第2回基礎1土曜です。今回はプロジェクターを使っての接触鍼の解説から始まり腹診の仕方、膝内側の指標、指標の確認方法についての講義がありました。そして実技は前回と同じように5分ごとに移動しながら委中穴への刺鍼練習をおこないました。 ...
基礎1コース

基礎1東京日曜クラス講義スタート!

5月17日(日)太子堂鍼灸院で横山季之先生による、基礎1東京日曜クラスの講義が始まりました。受講生は7名。学生さんだけではなく鍼灸師として既に臨床されている先生方も集まり、東京は蒸し暑い1日でしたが、皆さん暑さに負けず熱心に講義に参加されま...
基礎1コース

基礎1土曜クラス(第1回)

5月9日(土)に2015年度基礎1土曜日クラスがスタートしました。今年度の参加者は女性5名、男性1名の6名で行われます。驚くことに1名は奈良から、もう1名は仙台からの受講生が来られているということ。積聚治療が広がってってきている証拠ですね。...
応用1コース

応用Ⅰコース 月曜クラス 第1回

いよいよ応用Ⅰコース月曜クラスが始まりました。今年度も少人数ですが、より熱く講義を進めていきたいと思っておりますので、受講生の皆様、よろしくお願いします。さて、昨年度から新設されたコースですが、ストレートに積聚治療を学んでいくと3年目にあた...