講習会

基礎集中・臨床研修講座

私達が、ものを判断する基準は、常に指標である。ということになります。例えば、こう考えます。西洋医学的な治療を受けている患者さんの体を診察したときに、その治療を受けた結果、指標が改善の方向性を示していれば、西洋医学の治療は患者さんにとって有効...
講習会

ボランティア ブログ紹介

今号の『積聚会通信』No.67で「震災ボランティア活動報告記」の原稿を書いていただいた石崎先生からのご紹介です。東京路上鍼灸チームのブログぜひご覧ください。
講習会

北海道基礎1

前回の宿題の知熱灸を持参してもらいチェックするところから講習会がスタートしましたが、みなさんどうでしたか?会場の都合上、実際に火をつけることはできませんでしたが、大きさや固さ等、様々な指摘を受けたことと思います。指摘を受けたことを忘れずに、...
お知らせ

積聚会通信No.67

積聚会通信No.67 会員ページにて公開中です。ネット会員でご連絡が届いていない方、会員ページのパスワードを忘れた方は事務局までご連絡ください。目次 震災ボランティア活動報告記 2011年アメリカセミナー報告 北海道セミナー・北海道基礎1コ...
講習会

基礎集中臨床研修講座

常に自分の立っている場を確認しておく必要があります。私達の意識の先にあるのは、全ての根元であって、それ以外のところに焦点が当たることはないのです。表面に表れた現象に働きかけることで、一時的な満足感を提供することはできます。しかしそこに双方の...
講習会

基礎2月曜コース(6 回目)

今回から病症の話に入りました。今日は特に下肢の病症に対して補助治療の紹介がされました。実技では骨間穴の刺鍼法のデモと実際に刺鍼をしてみました。残り2回も病症の話です。次は約一ヶ月後。皆さん!いろいろ試してたくさん疑問を作って再会しましょう♪...
講習会

基礎1日曜コース(9 回目)

今日は、先週に引き続き補助治療の講義でした。知熱灸と長鍼の練習をしました。前回もお話しましたが、手技に関しては一朝一夕では身につきません。何度も練習をし、何度も臨床で使ってみることが大切になります。次回は、皮内鍼と灸頭鍼の予定です。
講習会

基礎Ⅰ土曜(8回目)

24日(土)に八回目となる基礎Ⅰ土曜講習会が行われました。今回のテーマは募穴治療について。基礎Ⅰでは腹部接触鍼→脈調整→腹証をたてる→背部兪穴治療(膀胱経二行線)→(仰向けで再度、腹証を確認し、積がまだある場合に)四肢の要穴治療→(チェック...
講習会

北海道基礎1

今日は補助治療の「浅い気に対する手段」ということで、接触鍼・散鍼・皮内鍼・知熱灸・テイ鍼のそれぞれの使い方と用途を学びましたね。もう何度の聞いているとは思いますが、これらの手段も精気の虚を補う為に行っていることです。患部に対して何かしらの処...
講習会

積聚治療臨床研修講座

実際の臨床時に、考えなければいけないことに、治療時間の問題があります。夜睡眠をとる時とは違い、動きを制限されたまま、長時間寝ていることは、かなりの苦痛を伴います。それが、例えどんなに優れた治療であったとしても、長時間のうつ伏せ姿勢からくる精...