講習会

応用1コース 事務局クラス <第4回>

先週7/2(日)に積聚会事務局にて応用1コースの4回目が行われました。前回より病因を探るにあたり、日常生活での「習慣」と「新規」に注目しましょう!と問診を指標になるように、なりやすいように聴取していく努力をしてみました。今回は、さらに「既往...
講習会

基礎Ⅰ日曜クラス 第4回報告 2017年7月2日

こんにちは。基礎Ⅰ日曜コースの助手の伊賀秀文です。7月2日(日)に基礎Ⅰ日曜コースの第4回目の講習会が行われました。●今日の内容は、「背部のエリアとその治療」でした。●まずは前回の復習から…・「脈診」の際は、積聚治療では、中指をあて、3・4...
易経入門講座

易経入門講座 第2&3回

5/13と6/3に易経入門講座の第2回と第3回が行われました。今回は2回分まとめて書いていきます。第2回目の講座で取り上げられたのは陰陽・四象・八卦の卦(記号)と象(イメージ)です。卦と象の結びつきの理由を考えることが研究・学問につながりま...
基礎2コース

基礎2東京日曜クラス 第3回報告

2017年6月25日(日)第3回目の基礎2クラスが開催されました。会場は東京/錦糸町にある積聚会事務局「もも鍼灸院」です。講師は横山季之先生です。下肢の運動器系疾患を治療する時のポイントについて学びました。① 自動運動の中で指標をみつける。...
講習会

基礎集中・臨床研修講座より

太極図の源とは、陰陽論の象徴と言えば、言わずと知れた太極マークですね。どんな人が陰陽を語ろうとしても、この太極の図を、はずことは、まずありません。そして何よりも、陰陽を語るためには、図の名前のように、太極であることこそが、最も重要なことなの...
講習会

基礎Ⅱ東京日曜追加コース 第4回

7月2日(日)、基礎Ⅱ東京日曜追加コース、第4回が行われました。前回の内容は、陰の病症の中でも運動器の治療のポイントや、数ある補助治療のうちどれを選択していくのか?という内容でしたが、今回の内容は、陰の病症の中でも内蔵機疾患の補助治療につい...
講習会

基礎2 土曜クラス 第2回 (灸頭鍼)

こんにちは。基礎2土曜コース助手の小林です。先週末、2回目の基礎2土曜コース(小幡先生クラス)が行われました。前回は基礎1の復習が中心でしたが、今回からは、いよいよ基礎2の内容が始まりました。積聚治療では、精気の虚を補うことを治療の目的とし...
講習会

東京基礎Ⅰ土曜コース第五回目

前回の四回目と一週しか空いていませんが、第五回目が開催されました。今回のテーマは「背部兪穴治療」です。講義:前回までの復習。背部兪穴治療について(背部区分、腹証との関連、取穴方法など)デモ:背部兪穴の取り方、背部区分の方法実技:基本治療(背...
講習会

基礎Ⅰ東京土曜コース第四回目

基礎Ⅰ東京土曜コース第4回目が行われました!今回のテーマは「腹診と背部兪穴について」という事でした○講義→腹診やそれに必要な腹部の区分、腹証を立てた後に行う背部への施術内容について○デモ→腹部の区分の仕方、腹診の方法について○実技→腹部区分...
月刊Hanada

月刊Hanada 2017年8月号発売

月刊Hanada2017年8月号が発売されました。小林会長連載の「100歳まで元気にコバヤシ鍼灸院」第67回「打撲は万病の元」。喉元過ぎれば熱さを忘れる……。身体の痛みもその時は「こんな痛いのは、もうこりごりだ」と感じていても、痛くなくなる...