講習会

基礎2 土曜クラス 第2回 (灸頭鍼)

こんにちは。基礎2土曜コース助手の小林です。先週末、2回目の基礎2土曜コース(小幡先生クラス)が行われました。前回は基礎1の復習が中心でしたが、今回からは、いよいよ基礎2の内容が始まりました。積聚治療では、精気の虚を補うことを治療の目的とし...
講習会

東京基礎Ⅰ土曜コース第五回目

前回の四回目と一週しか空いていませんが、第五回目が開催されました。今回のテーマは「背部兪穴治療」です。講義:前回までの復習。背部兪穴治療について(背部区分、腹証との関連、取穴方法など)デモ:背部兪穴の取り方、背部区分の方法実技:基本治療(背...
講習会

基礎Ⅰ東京土曜コース第四回目

基礎Ⅰ東京土曜コース第4回目が行われました!今回のテーマは「腹診と背部兪穴について」という事でした○講義→腹診やそれに必要な腹部の区分、腹証を立てた後に行う背部への施術内容について○デモ→腹部の区分の仕方、腹診の方法について○実技→腹部区分...
月刊Hanada

月刊Hanada 2017年8月号発売

月刊Hanada2017年8月号が発売されました。小林会長連載の「100歳まで元気にコバヤシ鍼灸院」第67回「打撲は万病の元」。喉元過ぎれば熱さを忘れる……。身体の痛みもその時は「こんな痛いのは、もうこりごりだ」と感じていても、痛くなくなる...
夏期学生セミナー

第13回目の学生向け積聚治療セミナーを開催いたします。

積聚会では、8/5(土),6(日) 東京衛生学園で開催させて頂く、 「夏期学生セミナー」に向けて慌しく準備を進めております。 開催までいよいよ1か月と近づいて参りました。まだまだ残席がありますので、是非ご参加ください!参加者の質問に対し、講...
講習会

基礎Ⅰ日曜クラス 第3回報告 2017年6月18日

こんにちは。基礎Ⅰ日曜コースの助手の伊賀秀文です。6月18日(日)に基礎Ⅰ日曜コースの第3回目の講習会が行われました。 今日の内容は、・「脈診」・「脈調整」の講義と実技・「腹診」の講義とお腹の区分の実技がありました。 「脈」「脈診」について...
基礎1コース

北海道基礎1コース第2回報告 2017年6月18日

前回からひと月ほどたち、水無月半ばの18日、基礎1講座の様子です。今回、写真を撮りそびれまして。次回にご期待ください。さて、引き続き積聚治療の世界観、指標と積、聚の関係について学んでいきます。この指標という視点が、腑におちると何か楽しさが増...
基礎2コース

北海道基礎2コース第2回報告 2017年6月18日

6月18日(日)北海道基礎Ⅱコース2回目が北海道メディカル・スポーツ専門学校で行われました。会場となるメディスポは札幌から電車で30~40分離れた恵庭市にあり、どちらかと言うと札幌より新千歳空港に近い位置にあります。この日は天気も良く、空に...
講習会

基礎Ⅱ東京日曜追加クラス 第3回

6月18日(日)、基礎Ⅱ日曜追加クラス第3回が行われました。前回の内容は、補助治療を用いるにあたって必要な陰陽(上下・深浅・内外・陰陽)による人体の見方と、陰の病症(人体の上下で見た時の下の病症)の指標と補助治療について学びました。今回は、...
講習会

基礎集中・臨床研修講座より

ふる血(おけつ)がたまるってどういうこと。例えば、机の角に足をぶつけたりすると、あざができますね。皮膚にできる紫色のやつです。静脈の血液が皮膚の下に漏れ出して、うっ滞してしてしまっているために、そこに血液の色がとどまって見えているものです。...