講習会 応用2コース いよいよ応用2コースが始まりました。今年から会場が事務局(江東区)になり、原オサム(積聚会副会長)の講義になりました。それに伴い、助手も私、森が担当することになりました。1年間よろしくお願いいたします。さて、応用2コースは、現在積聚会レギュ... 2017.05.23 講習会
講習会 応用1コース 今年度の応用1コースは会場を別にして、日曜日クラスを2つ開講しております。今日は、錦糸町・事務局と狛江・太子堂鍼灸院の2会場同日開催でした。応用1コースでは、問診力を鍛えるのと同時に、基礎コースで習得した技術の臨床力を伸ばす内容になっていま... 2017.05.14 講習会
基礎2コース 北海道基礎2コース第1回報告 2017年5月7日 5月7日(日)、北海道では今年から新設された基礎2コースが開講されました。受講者は昨年基礎1を終了した3人がそのまま持ち上がりとなり、昨年と同じメンバーで勉強する事となりました。メンバーが同じだと新鮮さに欠けるかと思いましたが、今春学校を卒... 2017.05.09 基礎2コース
基礎1コース 北海道基礎1コース第1回報告 2017年5月7日 GWの最終日、黄砂が舞った北海道で基礎1コースの第1回が開講されました。本年度は2名の受講者で、昨年度基礎1を修了した者が必要に応じ、お手伝いをすることになりました。2名と言うと寂しく感じますが、その分講師の鈴木先生から細かい指導も受けられ... 2017.05.09 基礎1コース
お知らせ 第37回 鍼灸祭開催のお知らせ 第37回鍼灸祭が開催されます。日時:2017年5月21日(日)13:00~場所:湯島聖堂講堂(祭礼・特別講演)鍼灸祭特別講演&実技供覧 演題1 「流儀書研究の最前線」長野仁先生 演題2(実技供覧)「○○とお灸は使いよう(深谷灸法の紹介」福島... 2017.05.02 お知らせ
アメリカセミナー San Franciscoセミナー 今年も「Kabuki Hotel」で、サンフランシスコセミナーが開催されました。参加者は58名。日本からの参加者も7名と過去最大規模になりました。 2017.04.30 アメリカセミナー
月刊Hanada 月刊Hanada 2017年6月号発売 月刊Hanada2017年6月号が発売されました。小林会長連載の「100歳まで元気にコバヤシ鍼灸院」第65回「足の冷えは重要なサイン」。頭寒足熱は身体の良い状態の表現です。 本来は自力でその状態を保てるはずなんですが……。 ということは、頭... 2017.04.26 月刊Hanada
易経入門講座 易経入門講座 第1回 4月15日(土)に易経入門講座の第1回が行われました。この講座は3年で1クールとなるように開催されており、今回は新しいクールの第1回でもあります。(※1クールとは64卦の1順を指すもので、受講はどの年から始めても大丈夫です)今年は新しい受講... 2017.04.24 易経入門講座
講習会 基礎集中・臨床研修講座より ツボは、精密検査機器。からだに現れてくる、様々な症状は、悪い場所を教えてくれているだけではなくて、もっとたくさんのことを、私たちに教えてくれます。昔からそうした、からだの反応が出る場所のことを、ツボ、と言ってきました。ツボは、反応の出る場所... 2017.04.19 講習会
お知らせ 【受講生募集中 4/22 締切】2017年度5月生 今年37年を迎える積聚会です。それは、術と学の効率的な教育システム、講習会の存在がそれを証明しています。鍼灸師および鍼灸学校の学生のみなさん、気、陰陽の考えを根元に備えながら、それを最大限に生かして、臨床実践により作られたこの積聚治療に興味... 2017.04.19 お知らせ講習会