夏期学生セミナー

第12回夏期学生セミナー終了しました。

8月6、7日の2日間、鍼灸学生のためのセミナー「積聚治療を初めて学ぶ方向け ~講義と実技講習~」を開催。無事に盛況のうちに終了することができました。今回のご参加くださった方々との出会いに心より感謝いたします。遠方の学生にもご参加いただき、積...
短期セミナー

本日(8/6)予定通り開催いたします!

第12回夏期学生セミナー「積聚治療を初めて学ぶ方むけ ~講義と実技講習~」を開催いたします。 開催日:2016年8月6日(土)、7日(日) 時間:10:00~16:30 (開場受付9:30-)場所:東京衛生学園専門学校 富士ビル講師:積聚会...
基礎1コース

基礎1東京日曜クラス第6回報告 その1

こんにちは。基礎1東京日曜コースを聴講している小林隼人です。基礎Ⅰ日曜コースは、先日ついに折り返しである6回目の講習会が行われました。基礎Ⅰコースでは、積聚治療の基本治療の手順を1つ1つ学んできましたが、今回で、基本治療の最後の手順である肩...
基礎1コース

基礎1東京日曜クラス第5回報告 その3

こんにちは。基礎1東京日曜コースを聴講している小林隼人です。先日(7/17)に5回目の講習会が行われました。基礎Ⅰコースでは、腹部接触鍼、脈診・脈調整、腹診・腹証決定と基本治療の手順を進めてきましたが、5回目の今回は、背部の区分と背部兪穴治...
基礎1コース

基礎1東京日曜クラス第5回報告 その2

聴講生の佐藤です。横山先生の基礎1クラスの第5回目のテーマは積聚治療のメイン治療ともなる「背部兪穴の治療」でした。講習会から少し時間が経ってしまいましたが、その様子をご報告させていただきます。他の流派と同じく積聚治療でも背部を治療に用います...
講習会

臨床実技コース藤原クラス 前半報告

臨床実技コース藤原クラスの前半、第1~3回の報告です。テーマは指標。十巻にもある「気の偏り」に着目して、より多くの情報を得る指標の診方を教わりました。もちろん藤原クラス恒例の30分タントウコウも健在です(笑)。後半は9月からになります。一受...
基礎1コース

基礎1コース 土曜追加クラス 第5回報告

聴講生の桂田です。基礎1土曜追加クラスの第5回目が7月16日に行われました。今回の内容は背部兪穴治療の準備段階、区分と取穴でした。背部兪穴治療は積聚治療の大きな特徴の一つです。積聚治療の特徴には「腹証に基づいて背部兪穴に治療するのを基本治療...
月刊Hanada

月刊Hanada 2016年9月号発売

月刊Hanada2016年9月号が発売されました。小林会長連載の「100歳まで元気にコバヤシ鍼灸院」今号は第56回「妊婦への治療の心得」です。
基礎2コース

基礎2土曜日 第4回

7月16日、基礎2土曜日、第4回が行わわれました。今回は、腰部・腸骨稜までの補助治療。全体的にどういう部位が補助治療として選ばれやすいかというと「境目・境界」になると言っていました。それを意識することで「痛いところに直接やる」という感覚がう...
講習会

易経入門講座 第4回

7月9日(土)に易経入門講座の第4回が行われました。この講座は鍼灸治療に易の哲学を活かすための講座です。しかし、易を修めるためには占いもかかせません。今回はいよいよ易で占う方法が講義されました。易で占う方法はいくつかある中で、今年は本筮法が...