講習会

易経入門講座

易経入門講座 第4回

7月14日(土)に易経入門講座の第4回が行われました。今回は八卦の象。先生曰く、占いで使う基本単位は八卦ということです。意味から(義象)・形から(画象)、両方の連想方法がいくつも紹介されました。また、その流れで出てきたのが後天八卦図。これを...
基礎1コース

基礎1コース 東京土曜クラス 第4回

基礎1コース東京土曜クラス助手の桂田です。6月23日に行われた第4回目の講習の様子をお届けします。今回はいよいよ腹診。積聚治療の腹診では、腹部接触鍼・脈調整を行っても残っているお腹の異状(痛み・固さ・拍動)を探っていきます。このお腹の異状=...
基礎2コース

基礎2コース 東京土曜クラス 第3回

こんにちは。基礎2コース東京土曜クラス(講師 横山季之先生)助手の片山です。  6月23日(土)に第3回講習会が行われました。  前回の講習で陰陽による人体の見方は、上下、深浅、内外、経脈の走行によるものの大きく4つに分けられると説明があり...
基礎2コース

基礎2 東京土曜クラス 第2回

こんにちは。基礎2コース東京土曜クラス助手の片山です。6月2日(土)に第2回講習会が行われました。陰陽による人体の見方は大きく4つに分けられます。上下、深浅、内外、経脈の走行によるものです。その中で今回は上下による人体の診方を行いました。こ...
易経入門講座

易経入門講座 第2回

5月12日(土)に易経入門講座の第2回が行われました。易の特徴である陰陽は、鍼灸師の方ならご存知のように東洋医学でも使われます。今回は東洋医学概論に出てくる陰陽の対立・可分・互根が取り上げられました。
基礎1コース

基礎1コース 東京土曜クラス 第1回

基礎1コース東京日曜クラス助手の桂田です。5月12日に行われた第1回目の講習の様子を少しだけお届けします。基礎1コース第1回は、受講生にとって積聚治療を習う初回でもあります。そこで今回の講義内容は「積聚治療の特徴」「積聚治療の手順」でした。
易経入門講座

易経入門講座 第9&10回

1月13日に易経入門講座の第9回、2月3日に第10回目の講座が行われました。64卦は1月が地山謙・雷地豫(予)・沢雷随・山風蠱、2月が地沢臨・風地観・火雷噬ごう・山火賁でした。新しい要素としては、互卦と十干が話に出てきました。互卦は占いでも...
易経入門講座

易経入門講座 第5回

9月9日(土)に2ヶ月ぶりの易経入門講座が行われました。いわゆる『易経』は易と解説から成っています。今回からいよいよ本文にあたる易の64卦です。今年度は3年1クールの初年なので64卦の始まりから。「乾為天」「坤為地」が取り上げられました。名...
易経入門講座

易経入門講座 第4回

7月8日(土)に易経入門講座の第4回が行われました。今回はいよいよ易での占い方に入りました。易と聞いて多くの人が思い浮かべるであろう、あのジャラジャラするやつです。あのジャラジャラは筮竹と言い、ある操作をした後の本数によって占いの結果(卦)...
易経入門講座

易経入門講座 第2&3回

5/13と6/3に易経入門講座の第2回と第3回が行われました。今回は2回分まとめて書いていきます。第2回目の講座で取り上げられたのは陰陽・四象・八卦の卦(記号)と象(イメージ)です。卦と象の結びつきの理由を考えることが研究・学問につながりま...