応用1コース

応用1コース

応用1コース 日曜事務局クラス <5回目>

9/9(日)に事務局であるもも鍼灸院で応用1コース5回目が行われました。今回は、初診カルテの表面のお話。ずばり主訴の問診についてです。ポイントは、「精気の虚の原因と治療の指標となるように質問する。」ことです。発症日時・部位(範囲)・症状・時...
応用1コース

応用1コース 日曜事務局クラス <4回目>

7/29(日)に応用1コース 事務局クラスの第4回目の講義を行いました。今回は、初診カルテの裏面上段の「既往歴」と「社会歴」についての講義をしました。キーワードは、「既往歴と社会歴から精気の虚の原因を探る。」です。症状を時系列に整理して問診...
応用1コース

応用1コース 日曜事務局クラス <3回目> 

7/1(日)に応用1コース 事務局クラスの第3回目の講義を行いました。初診カルテの裏面(生理・基礎情報・飲食・睡眠など)について、陽(実・熱)・陰(虚・寒)に病症を分けながら、指標になるようにかつ病因を探るように問診をする癖をつけるように心...
応用1コース

応用1コース 事務局クラス <2回目>

6/17(日)に応用1コース事務局クラスの2回目が行われました。治療とは、治療を行うことはもちろんのこと、病(精気の虚)の原因を突き止めることも治療の一環と考えることが出来ます。病因を突き止めるために丁寧に必要かつ指標になるように問診を進め...
講習会

応用Ⅰコース 日曜事務局クラス <第1回>

いよいよ2018年度の応用1コース日曜事務局クラスが5/13(日)から始まりました。今年度は8名の受講者があり、前半5回野平先生、後半5回横井先生に助手に入っていただくことになりました。まず積聚治療の理論の中核である、気と陰陽・太極観をかみ...
応用1コース

応用1コース <9回目>

12/3(日)に9回目の応用1コースが行われました。「胸骨治療」についての講義をさせていただきました。「胸骨治療」は、腹臥位が困難なケースが対象になるため、治療方式は原則として第1方式以外となることが考えられます。臨床上、第4方式を用いるこ...
応用1コース

応用1事務局コース <5回目> 

応用1事務局コースも前半折り返しの5回目が行われました。今回は、ここ2,3回講義をしてきた初診の取り方、初診カルテの書き方について時間を取って復習をしました。「習慣」や「新規」に気をつけ、「既往歴」や「社会歴」も指標になるように、精気の虚の...
応用1コース

応用1コース 事務局クラス <第4回>

先週7/2(日)に積聚会事務局にて応用1コースの4回目が行われました。前回より病因を探るにあたり、日常生活での「習慣」と「新規」に注目しましょう!と問診を指標になるように、なりやすいように聴取していく努力をしてみました。今回は、さらに「既往...
応用1コース

応用1コース 事務局クラス2回目

応用1コースも2回目になり、いよいよ目的の1つである「問診力」を鍛える講義に入っていきました。「病因と病症を考える。」をテーマに問診をして、精気の虚の程度を指標を通して判断していく診方を習得していきます。初診カルテを配布し、項目ごとどういう...
講習会

応用Ⅰクラス 第6回

9月4日(日)に応用Ⅰクラス第6回の講習会が行われました。約一ヶ月ぶりの応用Ⅰクラス。気づいたら、もう6回。そう、後半戦スタートです!!応用クラスの前半は初診カルテの内容を1つ1つ解説しながらの講義が中心でした。後半は、前半で学んだことを実...