応用1コース 応用Ⅰクラス 第2回報告 こんにちは。応用Ⅰクラス助手の田坂です。今日は応用Ⅰクラスの第3回の講習会です。一ヶ月近く空いたので、ここで前回までの復習を簡単にしたいと思います。積聚治療では、聞診(医療面接)と初診カルテの内容から、その患者さんの精気の虚の程度と原因を探... 2016.06.26 応用1コース講習会
応用1コース 2016年度 応用Ⅰ日曜クラス 第1回報告 応用Ⅰ日曜クラスの助手の田坂里織です。これから毎回、応用Ⅰ日曜クラスの様子を報告をさせて頂きます。応用Ⅱクラスのブログにも書いてありましたが、この応用Ⅰクラスでは、生命力低下の理由を探っていく為の理論と、その理論に従った高度な補助治療の使用... 2016.05.29 応用1コース講習会
応用1コース 応用Ⅰ日曜クラス 第6回~第10回報告 12月6日(日)、応用Ⅰ日曜コースは最終回を迎えました。この応用Ⅰコースの目的は、精気の虚の原因を探る!ということでした。第1回~5回までは、そのために知っておかなければいけない知識的なところを講義中心で行ってきました。第6回目以降は、いよ... 2015.12.08 応用1コース
応用1コース 応用Ⅰコース 月曜クラス (9回目) 10月26日に、応用Ⅰの9回目が行われました。 今回は、「胸骨治療」についての講義を行いました。 胸骨治療は以前は、督脈の治療後の積に対しての治療手段でしたが、現在は原則背部兪穴が使用できない場合に用いるようになっています。ということは、実... 2015.11.01 応用1コース
応用1コース 応用Ⅰコース 月曜クラス <8回目> 9/28(月)に8回目の応用Ⅰ月曜クラスを行いました。今回は、初診者カードから初診カルテ、再診カルテと一通りを通して行っていただきました。今までの総復習的な話になりましたが、まだまだ問診のツメが甘い方が多いです。なぜ?という視点は忘れないよ... 2015.10.11 応用1コース
応用1コース 応用1コース 月曜クラス (7回目) 応用1コースの7回目は、背部兪穴治療の2行線・1行線・脊際・督脈の選び方や手段(道具)の選び方について講義をしました。積聚治療では、背部兪穴治療のラインの選び方や手段(道具)の選び方はただ適当に選んでいるわけではありません。えっ!?と思われ... 2015.09.17 応用1コース
応用1コース 応用Ⅰコース日曜クラス 第5回 急に涼しくなった今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか。積聚会も夏のイベントである夏期セミナーも終わり、いよいよ次のイベント35周年に向けて始動!?といった感じです。(詳しくは後日発表になると思いますのでお楽しみに!)。前回の第5回応... 2015.08.28 応用1コース
応用1コース 応用Ⅰコース月曜クラス 6回目 7/27(月)に応用Ⅰコース月曜クラスの6回目が行われました。早くも折り返し6回目、前半最後になりました。6回目は、病症と方式の話をさせていただきました。もともと現第1方式(昔は順治と呼んでいました。)しかなかった背部兪穴治療の順番ですが、... 2015.08.04 応用1コース
応用1コース 応用Ⅰ日曜コース 第4回 応用Ⅰ日曜コースですが、6/28から3週間空いて7/19明後日、第5回となります。3週間も空いているで、ここで前回の内容を復習したいと思います。応用Ⅰコースでは精気の虚の原因を探るということで、新規と習慣をポイントに初診時の問診内容について... 2015.07.17 応用1コース
応用1コース 応用Ⅰコース 月曜クラス (5回目) 7/13(月)に応用Ⅰコースの5回目が行われました。今回は初診の問診にスポットをあてて、初診カルテの表面の聞き項目をあげてみました。初診カルテの裏面でもお話しした通り、精気の虚の程度であったり、原因を考えながら問診をすることが大切になってき... 2015.07.16 応用1コース