講習会

基礎2コース

基礎2 土曜クラス 第5回 (知熱灸)

こんにちは。基礎2土曜コース助手の小林です。先週末、5回目の基礎2土曜コース(小幡先生クラス)が行われました。基礎2コースでは、人体の陰陽に着目して補助治療を学んでいますが、これまで、人体を上下に分けて考えた時の、陰の病症について進めて来ま...
基礎2コース

北海道基礎2コース第6回報告 2017年8月13日

8月13日、気温17℃の8月とは思えないような肌寒さのなか、北海道基礎2コースの第6回目の講習が行われました。前回まで陰の病症の指標について学んできましたが、今回は陽の病症の指標について学びます。陽の病症は陰の病症を経てでてくると考えるので...
基礎1コース

北海道基礎1コース第6回報告 2017年8月13日

お盆に入ったとたん、お天気がくずれ、暑さが和らいで肌寒さすら感じる8月13日、北海道恵庭市で基礎1コースの第6回が開講されました。今回は、前回までに基本治療の手順がひととおり終了したということで、治療の最後に行う坐位での肩部の治療要領と再診...
応用2コース

応用2コース <4回目>

7/29(土)に応用2コースの4回目が行われました。いよいよ吸角練習も本格的に始まりました。吸角の扱い方も自分で練習していると変な癖がついてしまう人もいます。それを修正するために、先生が急遽ビデオを撮影して来てくれて、それを見ながら注意点を...
講習会

北海道基礎2コース第5回報告 2017年8月6日

8月6日 北海道基礎Ⅱ 5回目の報告をいたします。湿度の高かった7月の暑さも落ち着き、やっと北海道の夏らしさが感じられるようになりました。最低気温も20度を下回り、朝夕では肌寒さも感じる方います。講義は前回までの復習陰の病症 運動器疾患のポ...
基礎1コース

北海道基礎1コース第5回報告 2017年8月6日

8月6日日曜日、北海道基礎1講座5回目が行われました。午後は陽射しも増して夏らしくなりました。まずは前回の復習、腹部の区分から実際に積を決めるところまでです。積の決定は、証立てに直結します。腹部の区分、指の使い方、圧のかけ方、圧をかける方向...
基礎2コース

北海道基礎2コース第4回報告 2017年7月23日

北海道としては異例の暑さがやや収まったのですが、道産子にとっては厳しい日々が続きます。前回までの 陰の病症(運動器疾患)の復習から始まりました。今回は前回に引き続き陰の病症のより深い 内科疾患 です。下腿部、腰臀部、下肢の症状と使用する穴の...
応用1コース

応用1事務局コース <5回目> 

応用1事務局コースも前半折り返しの5回目が行われました。今回は、ここ2,3回講義をしてきた初診の取り方、初診カルテの書き方について時間を取って復習をしました。「習慣」や「新規」に気をつけ、「既往歴」や「社会歴」も指標になるように、精気の虚の...
基礎1コース

北海道基礎1コース第4回報告 2017年7月23日

7月23日日曜日、基礎1講座第4回が行われました。しばらく雨模様でしたが午後からは日差しもでて暑さがもどってきました。さて、腹部の区分の復習です。解剖学的な筋・骨格、経絡と経穴を目安に肝・心・脾・肺・腎に区分していきます。人体のパーツは個人...
講習会

応用2コース <3回目>

7/15(日)応用2コースの3回目が積聚会事務局にて開催されました。3回目に入り、前半折り返し地点にきました。講義の方は、いよいよ「意識」の話。H.O先生も調子をつかんでこられたのか予定の時間をオーバーして熱い講義は続きます。今回は、「見え...