講習会

講習会

北海道基礎1コース第4回報告 2017年7月23日

7月23日日曜日、基礎1講座第4回が行われました。しばらく雨模様でしたが午後からは日差しもでて暑さがもどってきました。さて、腹部の区分の復習です。解剖学的な筋・骨格、経絡と経穴を目安に肝・心・脾・肺・腎に区分していきます。人体のパーツは個人...
講習会

応用2コース <3回目>

7/15(日)応用2コースの3回目が積聚会事務局にて開催されました。3回目に入り、前半折り返し地点にきました。講義の方は、いよいよ「意識」の話。H.O先生も調子をつかんでこられたのか予定の時間をオーバーして熱い講義は続きます。今回は、「見え...
講習会

基礎Ⅱ日曜追加コース 第5回

7月16日(日)基礎Ⅱ日曜追加コースの第5回が行われました。今回は、今までやってきた陰の病症の運動器疾患、内臓疾患に対しての補助治療の復習を行いました。陰の病症の補助治療はいくつかありましたが、何を選択していくか、どの方法を使うのかも大事な...
講習会

基礎2 土曜クラス 第3回 (大鍼)

こんにちは。基礎2土曜コース助手の小林です。先週末、3回目の基礎2土曜コース(小幡先生クラス)が行われました。基礎2コースでは、基本治療だけでは精気が補い切れなかった時に行う「補助治療」を学んでいますが、その補助治療には、外傷により精気の虚...
講習会

応用1コース 事務局クラス <第4回>

先週7/2(日)に積聚会事務局にて応用1コースの4回目が行われました。前回より病因を探るにあたり、日常生活での「習慣」と「新規」に注目しましょう!と問診を指標になるように、なりやすいように聴取していく努力をしてみました。今回は、さらに「既往...
講習会

基礎Ⅰ日曜クラス 第4回報告 2017年7月2日

こんにちは。基礎Ⅰ日曜コースの助手の伊賀秀文です。7月2日(日)に基礎Ⅰ日曜コースの第4回目の講習会が行われました。●今日の内容は、「背部のエリアとその治療」でした。●まずは前回の復習から…・「脈診」の際は、積聚治療では、中指をあて、3・4...
講習会

基礎集中・臨床研修講座より

太極図の源とは、陰陽論の象徴と言えば、言わずと知れた太極マークですね。どんな人が陰陽を語ろうとしても、この太極の図を、はずことは、まずありません。そして何よりも、陰陽を語るためには、図の名前のように、太極であることこそが、最も重要なことなの...
講習会

基礎Ⅱ東京日曜追加コース 第4回

7月2日(日)、基礎Ⅱ東京日曜追加コース、第4回が行われました。前回の内容は、陰の病症の中でも運動器の治療のポイントや、数ある補助治療のうちどれを選択していくのか?という内容でしたが、今回の内容は、陰の病症の中でも内蔵機疾患の補助治療につい...
講習会

基礎2 土曜クラス 第2回 (灸頭鍼)

こんにちは。基礎2土曜コース助手の小林です。先週末、2回目の基礎2土曜コース(小幡先生クラス)が行われました。前回は基礎1の復習が中心でしたが、今回からは、いよいよ基礎2の内容が始まりました。積聚治療では、精気の虚を補うことを治療の目的とし...
講習会

東京基礎Ⅰ土曜コース第五回目

前回の四回目と一週しか空いていませんが、第五回目が開催されました。今回のテーマは「背部兪穴治療」です。講義:前回までの復習。背部兪穴治療について(背部区分、腹証との関連、取穴方法など)デモ:背部兪穴の取り方、背部区分の方法実技:基本治療(背...